電験2種電力管理平成25年問4
某電験王さんの過去問集の解き方難しすぎない…
(5)の解き方
PtanθとVの関係で解くのは
数学つよつよ勢過ぎる
俺は数学よわよわなので
未知数の積使うなんて、答えまでの道程が見えなくて動けなくなる
(3)までで誘導あったとしても本番ではとても無理だ
部長さんの動画での解き方が現実的だ
でもまあ力率分かってる(4)まで解ければ
20点以上は取れてるからいいのか
正直(4)まででも結構厳しいが…
もう電気が難しすぎて
というか自分の頭が追いつかなくて
参ってしまうよね
電圧電流インピーダンスと位相が分かればいいだけなんだろうけどね
問題になると条件の切り出しが難しい
そんだけ俺が定義を理解していないということなんだろうけど
ちょっと捻られたら解けないんですよ
「無効電力とリアクタンスで電圧が変わります」
「有効電力は周波数が変わります」
そうですか
なにそれ?
前も書いたけど
俺は問題文が読めていないので
解答見て「ほーん」となることが多い
感心してる場合か
電験2種2次は絶対評価なので
1問18点取れば合格だ
でもその18点が果てしなく遠いんだよな
俺が馬鹿だから
最近は勉強してる時は舌打ちと「クソッ」ばっかりだよ
まあでも諦めずにやるしかないね
後悔はもちろん言い訳したくないから
それにしてもこんな難しいのに
みんなよくやってるよ
えらいよね
残り100日切ったよ
頑張ります
コメント
ビル万さま
お疲れ様です。
本当解いてて何してるのか意味不明になりますよね…
抽象的すぎて何してるのかすらよくわからない問題も少なくなく感じます…
>管技マンさん
解き方をある程度覚えてしまうしかないなーと諦めています。
私は学校の勉強の素地がないのでちょっと込み入った内容だと頭に入ってきません。
本当は割合くらいの小学生の内容でも考え込んでしまうくらい頭が悪いのです。
それでもなんとか電験2種が欲しいのでかじりついています。
~電験2種電力管理平成25年問4~
私なら(1)しか解けないです。有効電力部分を公式のように覚えているので、そこから無効電力部分を導きます。この暗記が無ければ解けないわけです。
なぜ(2)以降が解けないかと言うと、円線図は始めから捨てているので読みもせず手を付けないというわけです。ただ解答例を見ると円線図さえできれば(3)くらいまでは自動的に計算できるので勿体ないですよね。
私が伝えたいのは、計算問題であっても論述同様、知らない問題は解けないという事です。なので対策として記憶のタンスの引出しをいっぱい作るという事です。
電気科や電気工学科を出た方なら、知らない問題でも応用力を効かせて解答できるかもしれません。しかし合格さえすれば良ければ学識は必ずしも必要ではなく、たくさんの引出しでやっても良いわけです。私の場合は自分が作った引き出しの中に円線図を入れなかったのです。
birumanさんが書かれているように
「ちょっと捻られたら解けないんですよ」
というのは引出し沢山戦法の弱点でもあるので、これは仕方ないと思います。(3)まで解ければ上等ではないかと思います。(4)に必要なひらめき力や応用力を伸ばすより、他の引出しを作る労力に充てるほうが弾数が多くなり易いかもしれません。
>左辺さん
コメントありがとうございます(^-^)
平成25年問4はまだかなりマシで
解答者が図形的に解くことを出題者が期待していないのが小問(3)の但し書きで分かります。
V^2に関する二次方程式であることを利用せよ、というのがそれで
この但し書きが無ければ普通レベルの受験生は詰みますね。
とはいえそこまで分かったとしても電圧安定性が限界になる条件、
V^2方程式の判別式Dが0となるというのはもう受験時のパワーで引っ張り出してくるしかないですが…。
個人的な印象ではありますが電力円線図や対象座標法が出てくる年は
他の問題で簡単なものが出ている気がします。平成30年、令和2年などがそうです。
ある程度易しい問題で20点台後半を狙って電力管理では70点半ばを取り
機械制御で40点取って…というのが今の私のシナリオです。
そう上手くは行かないと思いますが戦略があるほうが落ち着きますので…。
試験日まであと少しなので刀を研いでいくつもりでやっていきます。