初めて電験二種二次試験を受けてきました。
一次と違ってかなり人数が少なくてビルのワンフロアで収まるくらい。
一種の人たちも一緒でした(そちらは小さな教室に収まってました)。
試験の印象
まずもって普段の練習どおりとはいかないですな。
当たり前なんだけど、冷静に解けない。時間制限があるから。
一次試験の発表があってから、完全攻略の問題を結構な回数こなしたけど
全く歯が立ちませんでした。
問題の傾向とかもあるけど令和になって平成より更に
普遍的な実力が無いと対応できない、というような問題が増えてきた気がする。
なんとなく過去問を周回しているような勉強だと対応不可、そういう人は落とします
と試験センターは言ってるような、そんな試験内容でした。
自分の解答とか
電力管理は、あれは一種に踏み込んでないと解けないかもしれない…。
大問3番(1)の一線地絡電流が3I₀なのか確信が持てなかったので
結局全問論説を選びました。大問4のループ電流はとっかかりが分からなかった。
ループ電流って新試験制度になって過去2回出てるんだけど
今回のはそのどちらよりも難しくて解き始めたら時間がかかる気がしたので
無理だこれとなって、よく分からん論説に全ツッパすることにしました。
15点とか20点とか取れたらいいんですがね。
機械制御は大問2と4。同期機はやってなかったので。
3年連続同期機は初めてですな。
試験開始前に問題用紙が透けてうっすら無負荷飽和曲線と三相短絡曲線が見えて
「うわー3年連続同期機かよ…」と舌打ちしましたね。
なので大問2の変圧器を選択。
まずは(1)のコンダクタンスとサセプタンスの求め方
もう何回も何回もやったつもり、過去問で周回しまくった筈なのに
焦って解けない。頭に浮かばない。
これですよ。これ。これが本試験の怖さ。いくら練習してても本番で出てこない。
なんとか捻りだして、途中から焦るなと自分に言い聞かせながら最後まで書き出した。
次に大問4の自動制御。
ループじゃない。え?
積と和だ。すごい基本のやつ。
は?
逆に分からない…。いやでも積は積だ。和は和だ。
(1)はそう思って解いた…。
(2)は最終値の定理。1.25で綺麗な答えだなと思いながら次へ。
(3)と(4)は部分分数分解。時間がかかるし符号間違いしたら終わるやつ。
(5)は意味が分からなかったので周波数伝達関数まで書いただけ。
機械制御はとにかく時間圧力が強い。
分かっていたつもりだが、1時間は短い。
見直しもするから実質50分程度しかない。
なので問題を考える暇はない。
ドア開けるとか洗い物するくらいの日常生活行動レベルまで解答するのを落とし込んでおかないと得点は難しいだろう。
それくらい圧力がある。
こんなことは当たり前だし何言ってんだと思われるけど
当日初めて見る問題だから、その場で組み立てていかないといけない訳だ。
二次試験の圧力は二次試験受けた人じゃないと分からないだろう。
ただでも状況を楽しめるくらいの猛者じゃないと電気の仕事に就いて欲しくないのかもしれない、試験センターさんは。
今
合格発表は来年の1月24日だし、それまでゆっくり勉強しながら待ちます。
3種受かったときにさ、電気を裏切って数年間勉強完全に止めてたんだよね。
曲がりなりにも電気にご飯食べさせて貰ってるから(選任もやったし)
能力無いけど、今度は電気を裏切らずに勉強は続けていきたいと思う。
電気計算とか定期購読しようかな。
なんて試験後すぐのテンション高い状態で考えてたりする。
ただね、勉強続けててもね
数学のレベル高いやつは出来ないと思うので対象座標法とかまでは踏み込めないと思います。
なので、基本を忘れないレベルでやっていきます。
ここまで長々書いて読んでくださった人に感謝します。
それではまた。
コメント
ビル万さま
お疲れ様です。
二種は三種のレベルが極端に落ちたことに対応して
ゲキムズの平成のころの難易度に回帰した感じですね。。。
半端ない難易度だと思いました…
今年は特に電力管理が鬼でしたね…
>一種科目合格マンさん
お疲れさまです。
私の予想では計算、論説とも1つずつ答えられないレベルのキチガイ問題が出て
他で20、20、15、15取れるかなと思っていました。
ところがフタを開けたら微妙なレベルの論説4つと地絡電流の問題…
そしてループ電流は問題文も長くてキチガイ問題にあたるのかもしれません。
地絡電流は平成9年だかの問題の焼き直しですが、その時は「起誘導電流」という
地絡電流ではありませんでした。
なので私は地絡電流としての数字が出せず選択できませんでした。勉強不足です。
機械制御は書けるには書けましたが数字の書き方などで減点になれば
電力管理の出来が悪いのでおそらく合格点には届かないと思います。
一種科目合格マンさんが言われる通り少しずつレベルが上がってきている印象です。
もっと実力をつけて来年また頑張りたいです。
ビル万さん、試験お疲れ様てました。今年の機械制御もパニックになったのですが、その理由がまさにg0、b0 の求め方がわからない!!
ド忘れした、\(^o^)/弟オワタということがきっかけでありました。
潔く諦め、問4の制御を解き始めて、ようやく手の震えと動悸が治まり問2に取り掛かり、何とか問1のRXと(2)(3)(4)は正解してました。
問4問も(1)、(2)しか解けませんでした。
これが(3)まで解くことが出来たら違っていたんじゃないかなと思ってます。
単相変圧器を見た時の
サービス問題! 今年はイケルかも!からの
頭真っ白もうダメだ!という感覚。
ジェットコースターのようでした。
>電験寺さん
試験本当にお疲れ様でした。
私も最初問2を見た時に「あーこれ類題あったやつだ焼き直しだ」
と感じましたが最初誘導機かと混乱してルート3で割らなきゃとか焦りました。
問題文をよく見ると「単相」と書いてあって正気に戻りました。
あとは(4)まで一気に出来ましたが、
答え16(Ω)と書いてたのをあとで16.0(Ω)とかに書き替えるのに時間取られました。
問4は(3)(4)の逆ラプラス変換は解けるのは解けました。
もう何度も何度も解いて自転車乗るくらいのレベルまで落とし込んでいました。
ただ、令和の自動制御は令和3年の(3)や令和5年全部など古典制御のままで
混乱させるようなことをしてくることが多くなりましたね。
今年の(5)も「?」となって解けませんでした。
現代制御出しても取る人が居ないので点数差が付くような苦肉の策なのかもしれませんが
自動制御なんて詳細分かって解いてる人なんて居ないと思うので
練習してたら満点取れるようにして欲しいです。
あと、実は私は一番怖いのは受験番号です。印刷されてると思っていて
自分で書くと思わなかったので焦りました。
電力管理の試験前の案内で「受験番号を間違えていたら採点されません」
と言われて震えました。
電力管理もギリギリのギリギリでしたから感情オーバーフローしてましたので
受験番号、どころか生年月日を間違えているかもしれません。
試験を受ける前の話ですね笑
また来年、頑張ります。
二次試験お疲れさまでした。
今回の記事を読んで二次試験を初めて受けられたのに、しっかり試験の概要を掴んで自身への批評を冷静にされているレベルに驚きました。一次合格~二次受験の短期間で凄いです。
今回の試験問題が公表されたので見てみました。電力管理が計算問題は6問中2問しかなく、計算問題で勝負に行った人にとっては選択の余地が無かったと思います。そんな中、論説で解答が書けたのは知識が意味を持ってしっかり記憶に根付いてるのだと思います。
機械制御は1時間しかないのがキツイですね。でも何となくbirumanさんはかなりできたのではないかと感じます。電力管理の4問論説がどのように評価されるかにかかっているんではないでしょうか。
私の時は結果発表までモヤモヤして、PCで自分の書いた解答についてあれこれ検索しているうちに巨大掲示板に行きつきました。最初はろくな場所ではないと思ってましたが、実際に受験した人々が真面目に書き込んでいる事が分かり、結果発表まで気が紛らわされました。
逆転の発想で、今モヤモヤされて学習も手に付かないかもしれませんが、将来1種を考えてらっしゃるなら「今」が一番能力がある時で学習開始に最適だと思います。
>左辺さん
コメントありがとうございます(^^)/
短期間…といいますか一次試験準備段階から二次の準備を少しずつ進めていました。
一日最低10時間という勉強時間を決めて、一次は5時間、二次は5時間というふうにしていました。
一次試験前最後の一か月は流石に二次準備を減らしましたが9月からの勉強の合計で
1000時間くらいは二次準備が出来たと思うので特に機械制御は普通の問題が出てくれれば
高得点が狙えると考えていました。
ただ、機械制御がたとえ50点取れていたとしても電力管理半分、60点取れているとは思えないです。
惜しむらくは地絡電流ですが後の祭りです。電力管理は過去問だけでは駄目だと思い知りました。
二種にも届かない私が一種を受けることはないですが
落ちていることを前提に来年の準備をしています。
試験前は落ち着いて勉強できない、どちらかというと手に付かないレベルまで
震えながら学習していましたが試験が終わった今は対象座標法の問題や水力を余裕を持ってやれています。
あとは「これだけは知っておきたい電気技術者の基礎知識」というシリーズが3冊がありますので
これを使って来年の試験の論説に備えます。
左辺さんには本の使い方など教えて頂いて感謝しております。
また一年宜しくお願いいたします。
ビル万さん、
横から失礼します。
機械制御、50点ならば電力管理58で合格です!
1問あたり、15点。何か電気的なこと書けば大丈夫だと思われます。
答え合わせの段階でこりゃビル万さんいったぞと思ってました。少なくともボイラーのこと、SF6のこと点数になります。
仮にビル万さんが落ちるとなるとかなり低い合格率になるはず。ホント誰も通らないw
期待していいと思います。
本当に凄く頑張りましたね!
1年間お疲れ様でした。
>電験寺さん
いえいえ…半分の15点の壁って厚いと思うので多分無理かと…。
私の答案だと45点くらいだと思います。
なので余計、地絡電流の問題が惜しかったなと…
あれは平成9年の焼き直しで430Vという電圧まで同じで
3I₀が分かればあとは流れで解けるやつでした。
私は過去問は10回くらい解いていたのですが平成9年のは
「起誘導電流I₀」で表されていて今回のが3I₀なのかどうなのか分からず
(1)を間違えたら全問不正解になるより部分点になる文章題に逃げたのでした。
あと、恥ずかしながら受験番号や問題番号を間違えている可能性もあります。
それは本当粗忽なだけなので来年は何とかしたいです。
過去問周回を脳死でやっても駄目でもっと理解が必要なんだなと思い知りました。
また1年頑張りたいと思います。
>>ビル万さん
おはようございます。
たった今、ビル万さんのコメントで解法がわかりました!
アタクシ、(2)を2πなんちゃらと答えんですけど、なるほど、3をかけないといけなかったんだ!
I0を使ってと書いてあったから、I0そのまま書いちゃった!
ほんとどうしようもないバカですw
既視感ありすぎて、スラスラ2πなんちゃら答えちゃうところがまだまだダメなんだなと思ってます。
今は全て論説で行った方が良かったのかもと思います。
ビル万さんが合格してくれないとアタクシ困ります。論説のハードル上げられると、もう2種には救いなんてありませんから。
部長さんの動画全部みて、自分の解法作り直そうと思います。
>電験寺さん
そうなんです。私もI₀がどうなるのか分からなかったので
答えることが出来ませんでした。
令和2年の問3を解いていれば零相正相逆相すべて同じ、地絡電流Igは3I₀と分かったのに
対象座標法という問題文に芋を引いてしまって解いていませんでした。
過去問は分からなくても一回目を通してある程度理解する必要があるんだなと感じました。
来年に活かしたいです。