給与との天秤

ビルメンは薄給。

もうずっと言われていますしPMや背広を着て仕事をする階級にならなければまともな給与を貰えません。

地方ですと手取り16万円くらいです。それが生涯続きます。

状況を打破するためには資格を取るか、資格を取得してもその給与から脱出できないほどの地方であればある程度人口が密集している地域への移動もお勧めしてきました。

そんな薄給のビルメンですが給与と天秤に掛けるとそれほど悪い仕事ではないです。

現場運さえ良ければブルーカラーなのにそんなに汚い仕事もありません。現場運が悪いか選び方を間違えると汚い仕事ばかりになったりもしますが…。

それでも設備管理の経験が積めると考え数年我慢して他社に行けたりする可能性もありますし全くの無駄ではないですね。

ビルメン畑が長い私ですが、薄給のことを考えてもこのような結論に至っています。

では止めておいたほうが良いブルーカラー仕事というのはあるのでしょうか。

当然あります。あると思います、のほうが正解かもしれません。私は経験していませんので。

しかし、当たらずとも遠からずであると自信があります。

止めておいたほうがよい業界

それは「介護」「小売」「外食」のみっつの業界です。

順に止めておいたほうが良い理由を書いていきます。

・介護

言わずとしれた圧倒的人手不足の業界です。

3Kとかいうレベルではなく、人手不足からの無茶な勤務体系や経営側の暴利を貪る体質などで悪評が高いです。

そして給与はビルメンと同じか少しマシなくらいです。平均的な手取りは18万くらい?

誰でもできるとはいえ体力を要する場面が多いです。

私の友人も数人、田舎での就職先として介護の仕事を始めました。中には10代の頃に介護の仕事に就いた人もいます。

しかし今ではほぼ全員が離職。

離職の原因の大半は「体が物理的に壊れたから」です。

大体足腰を壊し、田舎ではただでさえ少ない他のブルーカラー仕事に転職し壊れた体を誤魔化しながら働いていますね。

「自分は年寄りや人間が好きだから。」「汚物なんかも気にならないから。」「他に仕事がないから。」

などという気軽な気持ちで就くと後悔するのではないでしょうか。

・小売

小売は、売り場によってはビルメン以上にまったりしている可能性もあるのではないかと思います。

昼間の田舎のイ○ンなどの服飾売り場などは人影がありません。

イ○ンデ○ライトで働くよりいいかもしれませんね。

ですが男の場合は楽なところでは働けないでしょう。それに何より将来に渡って役に立つスキルというものは身につくのでしょうか?

もし田舎のイ○ンが撤退したらそのあとに働けるところはあるのでしょうか?

イ○ンの正社員なら全国に店舗がありますから転勤すれば良い、かもしれませんが…。

・外食

最後に外食業界です。

ビルメンも含めて今まで上げてきた仕事は全て労働集約型業界です。

そのなかでも労働の精神論が酷く、昭和かその前くらいの時代の働く環境である外食を最後に持ってきましたが、他の仕事より魅力的な面があります。

それは独立が出来るかもしれないということです。

ただ、飲食店の開店1年後閉店率は8割程度というデータがどこかにありました(すぐ調べられると思うので検索されてください)。

そして地方ではそもそも外食に来る人が少なくなっているであろう現実、資金力で攻めてくるチェーン店との果てしなき戦いなど不安が尽きませんね。

選択肢としてあるだけで独立もハードルが高そうです。

あと働いてる時間はずっと立ち仕事ですので体を物理的に壊す可能性もすごく高いです。

介護より高いかもしれません。

そして人が足りないのを現場のせいにする体質は設備管理より圧倒的に高めです。

それでも外食業界が続いているのは『労働力としては都合の良いモラルの高い人』が多く存在しているからです。

雪の日に公共交通機関が止まり、タクシーを使ってでもシフトに穴を空けなかった人の話も聞いたことがあります。美談()ですね。

自分の身を犠牲にしてでも現場を維持しようとする人たちの存在が外食産業を支えています。

素晴らしい日本の学校教育の賜物である「他人に迷惑を掛けるな」の精神が生きています。本当に素晴らしく尊く美しいので文科省の側に足を向けて寝られません。

そうして稼ぎ出された利益はヤ○ザよりまだ人相の悪い経営陣の懐に吸い込まれていき、オッサンたちが行くお姉ちゃんの店の支払いに使われます。これも経済を回していて実に素晴らしいですね。

余談ですが私など学校でまともに授業など聞いていなかったクズですから「外食なんてみんなで結託して一斉に辞めればいいのになあ」と感じます。

以上、田舎で設備管理より止めておいたよい業種3つでした。

やはりビルメンの優位性は動かなかった…

現場さえ間違えなければ前出の業種より圧倒的に良い環境で働けます。

しかも給与はそんなに変わりません。残業代も出ます。

もっと言いますと給与なんて少し多めに出たって体を壊したら終わりです。

外食で頑張って月50万稼いだとします。それが3年後、5年後も続くか。

月100時間残業したら12日以上も余計に働いてるわけです。月32日働くとかいう時間の概念を突破したパラレル宇宙的な労働環境です。

あとビルメンの場合、大したものではないですがスキルもつきます。

簡単な電気工事くらいですと出来るようになります。無駄にはならないでしょう。

もともとシニア以上向けの業界なので仕事が楽なのは他の業種には絶対に負けません。薄給も負けませんが。

もし前出の他業種を離職されたのであればなおさらビルメンを勧めます。

貧乏人は死ぬまで働け、というのが最近の社会風潮です。ならば細く長く働ける環境に自らを置くのが良いではないでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 田舎ビルメン より:

    >birumanさん
    その3業界に近所の人がそれぞれいます(経営者側もいます)し、知り合いもいますので、よく話(愚痴)を聞いていますけど全くもってその通りですね。
    皆さん色々と情報をもっていらっしゃると思いますのでお任せするとして違う観点から書いていこうと思います。

    ハゲおっさんさんが以前に書いておられた通りでビルメン設備はコスパがいいです。給与は地域的な格差がありますが私のような田舎でもそれなりの経験、実績、資格、知見、人脈とかがあれば(どれも実は世間的には大したことはなくても)その地域の平均は出るパターンもあります。
    おまけに私の会社は遂に「78歳までしか勤められない」といった趣旨の内規を正式に掲げました。・・・・ということは本人にその気があり、健康状態もよく、常駐先のオーナー側が相当な文句を言ってこない限り78歳までは働いてもらう、ということです。私の会社は60歳までは賞与がでますがそれ以降は多分出ないでしょう。ですがそれ以外はカットされないらしいです。ということは私の場合は60~78歳までいたとして18年間で5000~6000万の収入となります。下手な退職金よりよっぽどいです(完全な負け惜しみ)。実際にはそんなに上手くいくわけないですけど、在職していれば福利厚生もあり、例えば健康保険も国民健康保険よりは良い内容となります。そりゃー、この業界から老害が消えてなくならないわけです。
    重ねて書くと70歳過ぎの爺ぃでもできる仕事しかをやっていない、ということです。5000万云々はさておき、細く長くやっていけますし、何より老害さえ気を付ければいいですし、最終的には自分自身が老害になればいいんだな、位に開き直ればいいですし、ボチボチでもいいんで電験(三種)とビル管を持っておけば今のところ安泰な業界ですし、それに身体がシンドい時は休めばいいんです。birumanさんが書いておられる業界って簡単に休めないんですよ。流石にインフルは休めさてもらえるんでしょうが、腰が痛いとか単純な風邪で果たして休めますかね・・・。

    • biruman より:

      >田舎ビルメンさん
      飲食あたりですとインフルでも現場に出ろと言われるか舌打ちしながら休みをくれて挙げ句に「根性がない」などという罵倒もされそうです。
      そんな奴隷よりまだ下の扱いを受けてもしがみ付く人が多いところを見ると世の中には性癖が歪んでいる人が案外多いのかなという印象ですね。

      人はいつ死ぬか分からないからその日暮らしはできないですし、なら細く長く働ける環境を構築していくのが賢いのではないかなと思います。
      ビルメンは現役時代は負けの職業かもしれませんが今は75から80まで働いてくれと言われる時代です。
      田舎ビルメンさんの仰る通り健康なうちは働ける、78歳まで働かせてもらえる環境がこれから大切になってくるでしょう。
      飲食介護小売なんて労働的な定年は35くらいです。あとは辛い体にムチ打って働くしか無いです。
      これも自分を追い詰めたい性癖の人が集まっているのかもしれないですね。

  2. ハゲおっさん より:

    ある程度所得を諦めるなら・・・という前提の下では
    まさにビルメンの優位性に揺るぎなしですね。
    ビルメンは待遇/責任・労働のコスパが良い!
    ビルメンから他業種へ行き、いろいろ経験してきて、この年になって、収入やら社会的立場がそれなりになりましたが、あらためてこの考えに確信を強めています。

    逆に言えば、お金最重視の人にはまったく向きませんね。
    私の職場でも、運転員さんの休みが少なすぎることを鑑みて二交代180日休みを打診して本社のOKもでましたが、数千円の手当がへるからといって三交代83日休みのほうがいいという人もいるみたいです。私には全く理解できませんが・・・

    ただし、ビルメンは転勤がつきものですから。
    それなりの環境で転勤がないところには入れたらベストですね。
    勤務のほとんどが宿直だと、月に3割程度しか出社せずに済みますから、通勤会社のストレスも少なければ旅行も行き放題ですからね。

    社会から見捨てられた氷河期世代のエルドラドのような気もします。
    もちろん今の若者新卒は、経験を積める会社からまったり高収入な会社まで選べますから、まったく別の話になるでしょうけど。

    それにしても、昔から私も飲食での美談(笑)をよく聞きますが、それを嬉しそうに話す人たちとは人種が違うのかな、と思ってます。

    • biruman より:

      >ハゲおっさんさん
      手取り15万昇給なしでも監視室でボケーッと口を開けて、Wi-Fiネットも使い放題の現場でスマホで動画でも眺めて
      時間まで居れば責任もないしトラブルが起きれば報告だけで実務なし…最強の仕事だと思います。
      いつまで続くかは分かりませんが現状では人手不足とかいう話でビルメン会社も新入社員への当たりは優しいです。

      人の考えは本当に千差万別だなあと感じる今日このごろです。
      自分の思いもつかないような思考で行動する人も多く最近では面白くさえ感じるようになってきました。
      「こいつ大丈夫か」というような思考を持つ奴でも存外家族を養って上手くやっているのを見ると世の中そんなにビビらなくてもいいのかなという気さえします。

      「奴隷の鎖自慢」という言葉がありますが繋がれていても自分の鎖が如何に立派かを話す人が居ますね。
      社会という鎖に繋がれているのは誰しも同じですが会社との太すぎる鎖と鉄球を自慢する人は本当に理解出来かねる人種です。
      でもそういう人も居るから反社会的勢力並みの無茶をしてもそういう企業が無くならないのでしょうね。
      そういう人たちのおかげでこちらも格安でサービスを使えるので良いのかなあ…(笑)

  3. 赤い左辺 より:

    ビルメンは、給与との天秤にかけると本当に良い仕事ですよね。
    私は何度か職探しをしましたが、一度ビルメンをやってしまうと結局ビルメンを選んでしまうようになってしまいました。

    私が3月から赴任した今いる現場は、手取り15万円ですが辞める気など全くありません。真人間の枠からどうしても漏れる私でも、ビルメン業界は留まることができるからです。

    小売業界ですが、私はスーパーのビルメンとして働いたときに垣間見ました。オーナーやテナントは、従業員やビルメンにはキツイ対応でした。お客さんに快適な場を提供するために必死だからなんでしょうね。そんなギスギスして超・真人間性が求められる仕事なんて、どうしてやる人がいるのか私には理解できません。

  4. 求職者K より:

    管理人さんに、質問があるのですが、電気工事施工管理(以下、施工管理)の資格は
    ビルメン業界に転職する際に有効な資格なのですか?
    本当は、電験3種が欲しいのですが、難しいので
    電気工事会社(週休2日制)で施工管理を取得してから退社して
    ポリテクセンターのビル菅コースからビルメン業界とステップアップを
    考えていますが、ビルメン業界で施工管理を持っている方は、多いのですか?
    管理人さんのご経験からアドバイスをお願いします。

    • biruman より:

      >求職者Kさん
      ビルメンになるのに施工管理技士は正直必要ありません。
      電工2種で十分です。
      もちろん持っているほうが入社時に有利ですが単純に働くだけであるならすぐにビルメン業界に入社し
      経験を積まれたほうが早いです。

      それと電気工事会社で週休2日というのは難しいのではと考えます。
      それこそ施工管理の都合で土日夜間が当たり前です。
      建築の現場ヒエラルキーで最底辺ですので鋼鉄のメンタルがないと就業は難しいです。

    • 田舎ビルメン より:

      >求職者Kさん
      既にブログ主であるbirumanさんが答えておられますが、ビルメン業界では施工管理技士は現場ではほとんど意味なしで本社の工事部とかの配属です。となると独立系といえども全国組織会社でないといけません。そういう会社は建築士もいれば電気・管工事の施工管理技士もいます。ですが、そういう場合だと現場経験が深くないと勤まらないでしょう。おそらく、高圧も理解しての低圧周り、LAN/WAN・情報系周り、電話交換機をも含めた通信周り、熱源・給排水系の計装、そしてUPS/CVCF・自家発周り等々をおそらく全部理解していないと勤まらないような気がします。
      ビルメン設備現場常駐なら電気工事士(二種で十分)があれば大丈夫ですし、危険物乙四もあればまぁ採用ですよ。二つとも未経験で取得できますら、会社に入ってからでは電験(三種でいいです)とビル管を取れば糞爺ぃと一緒の現場にならない限り天国のような日々を送れます。給料さえ気にしなければパラダイスです。電験三種は確かに難しいですが、狂ったように勉強すればわかってきます。自分の弱点をしれば対策できます。ビル管は・・・・何回も書いていますけどなぜあれが高難易度資格試験なのかわからないです。電験と比べるのが意味ないくらいの難易度です。所詮我々、ビルメン業界の最高峰資格ですから簡単です。但し、舐めてかかると絶対に落ちます。

      ここからは余談ですが、電工施工管理の現場での位置は低い、なんてーもんじゃーないです。
      一人親方ならまだしもそれなりの会社ともなると週休二日制が建前としてありますが施工管理技士(現場代理人)としてJVに入った場合、工程としては躯体とほぼ同時に入りますし(仮設電源の関係)、工程最終版の内装と取り合いしながらの作業が待っています(天井・壁関連は化粧が全て終わってからの取付けが基本)また、一日の中でも最初に来て最後までいます。したがって、30連勤とかを覚悟するのが当たり前の業界です。しかも相手をしないといけないのが、職人・他の工事屋・そして最もキツイ建築士の先生です。建築士も最近は相当常識的な人が当たり前になったのですが、それでも先生は先生です。
      私個人の考えではビルメン三大地雷現場ですら電気の現代人を経験した人から言わせればラクな現場です。それほど過酷です。私は年収1000万を保証されてもあの世界には絶対に戻りたくないです。たかがIT関連工事の現代人しか経験してない私ですらそうです。

  5. Fw190D-9 より:

    私はサブコンで7年間、設計・積算と施工管理に従事しましたが皆さんが仰る様な過酷と感じた事は殆どありません。施工管理でもプラント主体だったので他と少し異なるのかもしれません。確かに土曜日は毎週出勤でしたが残業代はキチンと支給されましたし、土曜日の仕事など半ば休みも同然でした。
    勤務時間的に一番大変だったのは得意先の社員が退職し代わりの人材が見つかるまでのピンチヒッターを頼まれ某ケミカルプラントの近くに宿泊して様々なケミカルプラント建設の設計・施工管理をしていた時です。7時半には出勤し23時頃まで仕事をしていました。残業代が多すぎると会社から苦情が出たので仕方なく宿泊先に仕事を持ち帰っていました。
    その得意先は世界でもトップクラスの企業なので非常に優秀な方々ばかりで毎日知的な刺激があり、そいうった面では楽しかったです。日常会話もビルメンとは異次元でした。よく話題になったのは最先端の科学技術に関することでした。また、どうしたら生産効率が上がるか、コストダウンできるかなど盛んに議論したものです。こういった事も振り返れば楽しかったですね。
    ビルメンは確かにラクですが楽しいかといえば「NO」ですね。

  6. ビビリメン より:

    はじめまして。ここが適切な場でなかった場合は、このコメントはスルーしてくださいませ…汗

    現在30代後半でこれまでの経歴はバイト経験のみ(小売飲食販売etc)で、いろいろありまして、このブログに辿り着き、ビルメン系に就職してなんとか人並みの8割程度でもいいのでちゃんとした身分で働いて生活したいと考えております…。メンタル面でも少々難を抱えておりますが、まぁやっとこのぐらいの年になって、自分のメンタルの扱い方が少しわかってきた気がしております(遅いですね…汗)。勉強は昔から嫌いではないので、理由があればしっかりするタイプでして、自分としては40歳までには電験3種を取れたらいいかなぁと考えております。

    とは申しましても、まずはこの業界でどんな仕事でも就かないと話にならないと思い、目下、雇用保険が発生しない程度の軽さで清掃のアルバイトをご高齢の女性たちに混じってやりながら、マイナビ転職等で未経験可の電気系、設備管理系、の仕事に派遣や契約社員という形態も含めて求職活動しております。なお、理由ありまして、どうしても7月中に就職したいと現在特に頑張っております…。

    ところで、現在の私のアルバイト先の清掃現場での私の担当には各所の清掃だけでなく、いわゆる使用済み蛍光灯回収BOXというものに入れられている蛍光灯を週に3回回収するという業務も含まれております。この中には割れている蛍光灯も度々含まれており、また週明けなどは70㍑袋にパンパンになるほどの蛍光灯を回収することもあり、それだけの量ですので中には回収中に割ってしまうこともあります。そのような作業を、ブログ主様の記事にあった蛍光灯の危険性についての言及を先日読むまでバイト初日から約3カ月にわたり頻度にして週3回、あまり何も対策もせず(ゴム手袋、マスク等)に回収しておりました。現在はゴム手袋マスク装備しております。

    高校時代は英数は得意でしたが物理化学の2教科はそれはひどいもので毎回ほぼ0点を叩き出しなぜか得意な顔をしていたぐらいで、現在もあまりにも化学が分からず、ブログ主様の水銀の記事を読んで、なんとしても今月中に他のビルメン系職に就職し現在の清掃バイトからエスケープしたいと強く思っております…汗笑。。。(バイト辞めるのは辞めるでそこまではする気にならず、どうせならこの負の環境をばねにして就活を頑張ろうという魂胆であります…)

    長々と申し訳ございません。そこでご質問なのですが、、、
    上述のような程度の軽度の作業の場合、蛍光灯の水銀の危険性はどの程度だと思われますでしょうか…。杞憂でしょうか…。自治体や電気店でも蛍光灯回収BOXは見たことがあります。ということは誰かが回収しているとは思うのですが、しかしながらそういった施設であっても回収しているのは清掃業のバイトという底辺の方かもしれません。そう考えると怖くなってきます…。
    あと、もう1点だけ…、ご質問させて下さい。
    このような蛍光灯回収BOXレベルの危険性のある作業(ex:水銀への接触)は、ほかのビルメン系職に就職した際もありうるのでしょうか?あるとすれば『清掃系』、『産廃系』をさければいいでしょうか?
    このあたりについて、何かご助言をいただけませんでしょうか…。。。

    まるで、中学生が思春期にするような、でたらめな知識に基づくどうしようもない心配かもしれず、それをまたブログ主様のコメント欄で丸投げするような形で、、、
    あまりに化学に自信がないため、自分で調べるとパニックになりそうで…誠に…申し訳ございません!……・・・・

    もしよろしければ何かお聞かせいただけますと幸いに存じます。
    変なやつ出てきてしまって皆様誠に申し訳ございませんでした。
    失礼いたします。

    • biruman より:

      >ビビリメンさん
      水銀蒸気の件につきましては専門家ではありませんので分かりませんが
      そもそも体を保護するものを何も配布されないまま危険な作業をさせられているということに疑問を感じます。
      会社の経費で保護具を買わないようなところでは勤務されないほうが良いのではないでしょうか。
      産業廃棄物処理は誰かがやらなければいけませんが水銀蒸気が危険かもしれないということが分かっているのですからあえて選ぶ必要はないでしょう。

      ビルメンでそういう作業があるかとのご質問ですがまともな会社なら従業員にはやらせないでしょう。
      今は照明もLEDがほとんどですからそもそも蛍光灯を処理する機会も少ないです。
      就職前に不安を感じたのであれば現場見学がお勧めです。
      廃棄物倉庫を見せて貰えればあえて質問することなく駄目会社が分かりますよ。

  7. タカハシ より:

    初めまして。
    前職をリストラ後、次に入った会社でろくに仕事がこなせず馘になりました。(営業って難しいですね。)
    今、56歳なんですが、ポリテクのビルメンコース卒業すればこの歳で未経験でもビルメンになれる可能性ってあるんでしょうか?

    • 私がビルメンやってた頃(10年ほど前)では余裕でしたね。
      特に訓練校経由はすんなり入れます。
      が、電気工事科経由で行くことをおすすめします。

      ただ、好待遇ビルメン会社は新卒とか30未満しかとらないので
      そこはある程度のところで諦めるしかないかと。

  8. Fw190D-9 より:

    私の勤務先で先日人事課長と話をする機会があったので現場サイドの意見として、人出不足なのでもっと人材を登用して欲しいと言ったのですが、募集しても中々集まらないとこぼしてました。
    ですので、「可能性」はあるかと存じます。但し、本人の頑張り次第であることは申すまでもないと存じます。

  9. さとり より:

    初めまして。
    今26歳で、去年電験3種に合格しまして、電気保安協会に転職したいのですが、未経験でも可能でしょうか?

    • biruman より:

      >さとりさん
      コメントありがとうございます。

      第2新卒であるその年齢であれば全く問題なく勤務できると思います。
      今は人手不足なので即採用間違いなしですね。
      最初は補助員という立場になるらしいです。
      若いうちに業務を身に着けて独立されるのも良いかもしれませんね。

      • さとり より:

        ご返答ありがとうございます。
        新しく資格を取得しようと思うのですが、エネ管と電験2種どちらがよいのでしょうか?

        • 田舎ビルメン より:

          知り合いの※※保安協会の部長クラスが盛んに「二種よりもエネ管を取れ
          。なぜなら・・・」と力説していました。これについてはどこかの過去トピのコメント欄に書いてあります(例によって長文)
          個人的には二種のほうがいいと思います。お住まいの地域性にもよりますけど工場が(プラントレベル)ならエネ管でしょうけど二種は100%専任(選任じゃーないです)の道が待ってますからいいですよ。(その代わり責任が半端ない→この辺りはハゲおっさんさんの世界です)
          二種なら保安協会で専任、とかプラント(大規模工場・デッカイ焼却場そしてデッカイ浄水場→あまりありません)や風力・太陽光・バイオマスの再エネ発電がもれなく三顧の礼で出迎えてくれますから。

          • すみません。検索したけど見つからないんで、コメントがあるトピ教えてもらえると助かります。

            なぜなら・・・ から先が気になります。
            熱分野合格してBT取れる以外、これと言ってメリットを感じられてないので…

          • 田舎ビルメン より:

            >ハゲおっさんさん

            すいませんでした。というか自分で書いておきながら自分で見つけられない、という不手際です。
            確かこんな内容だったと思います(箇条書きにします)
            ※二種について
            ○確かにいいが専任になってしまうのでそこから離れられない
            ○試験そのものは超絶に難しい
            ○そこまで苦労して取っても三種と比べて収入はそれほど劇的には変化しない
            ○その割には事故発生時のリスクと責任は雲泥の差
            とか聞いたので書いたような淡い記憶です。
            ※エネ管について
            (前提として私の住んでいる地域は各田舎町に名の知れたメーカーの工場があるという完全なる企業城下町だらけなのです)
            ○工場にはエネルギー管理者が必要だから需要はこれからもある
            ○経産省の動きをみると益々エネルギー管理が更にうるさくなるから更に需要が出てくるのは確実
            ○電験三種を受かった人間ならエネ管は少しだけ上乗せすれば取れる。
            ましてや今の三種問題は2.5種レベルだからエネ管の方が簡単に感じるかもしれないし、そもそもエネ管の問題は変なクセがない
            ○最悪、三種持ちなら講習に行けばまず取れる
            とか言ってたようなこれまた淡い記憶があります。

            ですが、あれから3年経ちますけどエネ管の需要なんて全然伸びてないですし
            やはり二種の方がいいのでは、と書いたのです。

        • 田舎ビルメンさんに同意です。

          実際に転職活動していてエネ管は売りになったことはほとんどありません。
          (求人でもたまにしか見かけません)
          二種はFitで需要急増してます。特に前任者が辞めたor退職前の発電所や工場は、まさに三顧の礼で迎えてくれます。(経験済み)
          まぁ・・・迎える時と、入社後の扱いがだいぶ違ったりはしますがねw(経験済みw)

          楽したいなら太陽光(経験済み)があるし
          扱いが悪くても名義を入れて数年経験すれば、転職の幅も広がります。

  10. タカハシ より:

    >Fw190D-9さん
    ご返答ありがとうございます。
    まずはポリテクへの入学、頑張ってみます。

  11. Fw190D-9 より:

    何の資格が重視されるか、有利かはケースバイケースですね。
    私事ですが、新卒就職のときは重厚長大産業を志望しましたが電験は役に立たず、エネルギー管理士が重要視されました。
    理由は、電験は認定校で必要な単位を取得していれば誰でも実務経験で取得でき人数が充足しているのに対し(電気主任技術者は一事業所に一人でよい)、エネルギー管理士は実務経験だけでは取得できず人数が不足していたため。(重厚長大産業は第一種エネルギー管理指定工場ばかりで、エネルギー管理士が一事業所に複数必要)

    ところが、転職するときはエネルギー管理士はスルーで電験が非常に重要視されました。
    理由は、転職先は規模の小さい企業になり、エネルギー管理指定工場でなかったのでエネルギー管理士は不要であるのに対し、規模の小さい企業は学校とのパイプが細いか全く無く、電験を認定で取得できる人材を新卒採用出来ないにも関わらず電気主任技術者は必要なため。

    翻って今のビルメンですが、やはり電験の方が重宝されます。しかし、クライアントには「エネルギー管理士の有資格者が居る」とアピールポイントになるとか。

    電験選任の事故時のリスクがクローズアップされていますが、経験上防火管理者・防災管理者・自衛消防隊長の苦労の比ではありません。手当は皆無で責任だけ極めて重大。もう2度とゴメンです。

  12. 田舎ビルメン より:

    Fw190D-9さん

    >エネルギー管理士は実務経験だけでは取得できず人数が不足していたため。(重厚長大産業は第一種エネルギー管理指定工場ばかりで、エネルギー管理士が一事業所に複数必要)

    そこなんですよ、知り合いの※※電気保安協会がエネ管を勧めたのは。ですけど私の地域ではあれほどの工場(ないのは自動車関連だけ、みたいな)群があるのに全然不足してない!のです。そりゃー、電験三種は数多いておまけに二種持ちもそこそこいたらエネ管持ちもいますし、講習に行けばよほどのエセじゃーない限り取得できますからね・・・。それでもエネ管の求人は全くでないのに電験持ち(それも三種)の求人は途切れなく出てますね。

    >経験上防火管理者・防災管理者・自衛消防隊長の苦労の比ではありません。手当は皆無で責任だけ極めて重大。もう2度とゴメンです。

    て、ことは「借金の保証人の判を押すのと防火管理者になるのは絶対にするな」と言われていることをしたんですね。しかも手当なしとは・・・・。手当てがあっても絶対になっちゃーいけないですよね。

    結局はこれまた現場次第なんでしょうが防火管理者等はビルメンがしてはダメです。

    工場の現代人の件はまた書きます。いい面もあればあれほど過酷な環境はない、って書けますから。

  13. Fw190D-9 より:

    転職市場で電験の需要が多いのは単に電気主任技術者が必要な自家用電気工作物がエネルギー管理指定工場より遥かに多いからでしょう。まぁ電験取得者も余っていますが。(余った電験取得者がビルメンになる構図)

    エネルギー管理士の転職市場での求人は省エネのコンサルタント的なのものはありましたが成果報酬だったのでパスしました。
    (省エネはさほど難しくありません。高効率機器を採用すれば良いのです。しかし、それは非常に高額になり省エネで削減できた費用より遥かに多額の費用が必要です。省コストは非常に困難。政府の方針でLED照明が普及してきましたが省コストになる事例は少ないです。電気代は安くなりますが器具の価格が非常に高額ですから。トータルコスト(イニシャルコスト+ランニングコスト)を計算すると蛍光灯やメタハラのほうが安価な場合が殆どです。LEDが安価になるのは使用時間が非常に多い場合のみでしたね。なので成果を出すのは困難なのでパスしました。)

    また、望んで防火管理者・防災管理者・自衛消防隊長になった訳ではありません。課長職就任とセットでもれなく付いてきました。(苦笑)