ビルメンは確かにコミュ障でも勤められますが

「もう俺はダメだ…」 ビルメンがありまぁす(^q^)という記事や

ビルメンは人付き合い無くていいですよ本当にという記事で散々煽っといてなんですが

人並み外れた無神経でないと完全に人とコミュニケーションを取らなくていいと言うことにはならないということをご報告しておきます。

まずテナントさんと折衝が多いです

何かトラブルがあってビルに入っているお客さんの専有部分に入ることがあったとして、そのトラブルについて聞き取りをしないといけません。

これは別に難しいことではないと私は考えていますが人によっては上手くできないという人もいます。

また聞き取りをやっても内容がよく把握できない、という人が私が過去勤めてきた会社に数名いました。

私もお客さんのお話を聞き違えてそのまま違う対応をしてしまった事があります。

テナントのお客さんとは対等ということは決してありませんし、建物によっては電話連絡もはばかられるという事があります。

とはいえ普通にやっていればテナントさんも私達も社会人ですのでそうそうトラブルにはなりません。

誠意を持って対応すれば何とかなる場面が多いです。

同僚や先輩、後輩にも…

スーツをバシッとキメて勤める普通の会社に勤務できないからビルメンな訳です。

ある程度は吹き溜まりになっています。

自分自身もそうですし、同僚を含めた現場の人も変な人が多いです。

なのでコミュニケーションが必然的に大変になってきます。

「あれ?ここでそれをやる(言う)?」ということも場面も結構遭遇します。

自分がやらかすこともあります。そのリカバリーに走る人ならいいのですが自分がやらかしたのにホケーとしてる人も居ます。

ここで「コミュ障でも」と言った答えがあります。

「コミュ障」で「無神経」でないと完璧なビルメンではないのです。

誰が何を言おうとどこ吹く風で上司から諦められていても何とも思わない。そんな人がビルメン完全体です。

ビルメン完全体は才能なのでなろうと思ってもなれません。

このブログに来て情報を集めようと思うような意識を持った人にはビルメン完全体は無理です。普通の人です。

挨拶、お礼など最低限度のコミュニケーション能力は必要になります。

とはいえ今まで生きてきたのであれば通常は持っている能力ですが…。

そんな訳で普通の人なら何とかなります

「コミュ障でも勤められる」と煽った手前ですが挨拶やお礼が言えれば何とかなります。

たまにそれすらできない人が見られますのでそれは意識して直していかないといけませんね。

もちろん普通にコミュニケーションが取れる人なら万々歳です。職場の信用もバッチリで半年後にはシフトリーダーになっているでしょう(そんなものなりたくない、と言ってもならさまれます)。

訓練校で普通に数人友人ができるレベルなら大丈夫ですので安心して就活して下さい。

あまり得意でない人もポイントは挨拶とお礼です。

それだけ注意していればあとは職場の付き合いなどは殆ど皆無ですので…。

コミュ障でも、というよりは「人間関係が煩わしくない職域です」のほうが良かったですね(笑)

煩わしくない現場目指して就活していきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. かける より:

    古い記事のコメント失礼しますw
    ビルメンでは無いですが私の職場にも”完全体”が居ます。勤続年数は私より半年多い(5年半である)ものの未だ新人がやる業務でやっとの実力であります。(これは2年目当時の私と同等かそれ以下)
    分からない事があってもその場で固まって聞きにいかない・メモ取らない・ぼーっとしてて少しでも考えない…

    これでも結婚して家買って子供二人も居るんだから世の中ほんとわかりませんね。

    • biruman より:

      >かけるさん
      いえいえコメントありがとうございます。

      そのかたは発達障害じゃないですかね。
      発達障害だと昔はいざ知らず
      今はなかなか結婚するの難しそうですけど
      やっぱり縁なんでしょうね。

      私も仕事出来ないので大きな顔は出来ませんけど
      かけるさんの会社のような、そういう人でも受け入れて
      生活できるようにしてくれるビルメンという仕事は
      やっぱり良い業種なんだなと改めて思います。