保安協会などの求人を見てみるとだいたい450万~600万くらいで「そんなにおいしくないなー」などと考えていました。
以前人づてで聞いたボンヤリした話では、田舎でも電気管理技術者として働けば年収800万超えなどの案件もあって田舎基準として考えればなかなか良い条件でした。
ですが今は私の周りに電気管理技術者が居ませんし追加情報がなかったのですが、先だってまたビル管理をやっている知り合い経由で話を聞く機会がありました。
機材にお金は掛かるしお客さんは探さないといけないが軌道に乗れば…
まずは車を買い、継電器試験の機材なども自前で買わないといけませんので最低でも300万くらいは掛かるようです。
機材は貸出しを行っている保安法人もあるようですが…。
そしてお客さんは最初自分で探していかないといけません。地域で引退する誰かの後釜で入る場合、顧客探しの労力はかなり軽減されます。
ですので大体食べられるようになる期間は3年は見ておいたほうが良いようですね。
私が聞いたその電気管理技術者の年収は…
1200万だそうです。
…と数字だけ聞くと凄いなと思ってしまいますが実際は車代や機材の校正などの経費も自分持ちですので900万くらいで考えておいたほうが良さそうです。
それに電気のことが全くわからないような電験だけ持っているような人ですと厳しいです。お客さんからの質問や相談に対応できません。
もっと多い人ですと2000万くらい稼いでいるような人も居るようですが私の予想ですとキュービクルの更新などの設計施工が出来るようなレベルの人でしょう。
今の時点では2000万は難しいだろうなと思いますが1000万くらいだと到達出来るかも…などと夢想してしまいます。
とはいっても税引き後の手取りは500万くらいになってしまうと思いますが…可処分所得はかなり少ないかもしれませんが毎日出勤するわけではないので精神的な負担は少ないかもしれません。
出勤しなくてよい、というメリットも設備のトラブルで夜中に呼び出されたりすることもありますので差し引きすると大したことはないのかもしれません。
いいことばかりではないですが、車さえ運転できれば70歳を超えてもできる仕事ですので総合的には良いですね。
呼び出しがあるので旅行などにはなかなかいけないがやってみたいかも
電験を持っていればこのようなあまり普通の雇用形態でないような仕事で働くことができます。
しかしちょっと触れましたが呼び出しがあるので遠出はできません。誰か知り合いがいれば短期間交代はしてもらえますがタダと言う訳にはいきません。交代して貰った場合はお金を払わないといけません。
それから電気管理技術者には点数制度があってある一定の現場数しか持てないようになっていますがそれ以上の現場を受け持っている場合も多々あるようです(当然違法だが人手が足りてないので黙認されているっぽい)。
仕事としてやる以上良いことばかりではないですが将来やってみたいかなとは思います。
皆さんも是非電験を取得されて電気管理技術者の道に進んでみるのは如何でしょうか。少なくとも職場に朝何時に行かなくてはいけない、などということからは解放されますよ。
コメント
教えてもらったゆーじのカチエネチャンネル の開業費用編
https://www.youtube.com/watch?v=twSzJmYUtCs&t=1s
管理技術者の開業費用100~150万円は明らかに盛り過ぎですね(笑
僕の場合は開業費25万円ぐらいでしたよ
一番高かったのは中古車20万円
メガや計器類はヤフオクなら1万円前後で手に入りますし
あと、僕は技術者協会に所属してないので入会金や会費が0と言うことも
ありますが
逆に過少申告なのは安定後の収入ですね、安定後の収入が月80万円と言うのは税務署対策でしょう
80×12=960万円ですから、消費税の免税業者でいるギリギリの金額です
管理技術者協会員は基本顧客との直接取引で中間搾取が無いから換算点数が30点辺りまで行けば毎月100万円前後に到達すると聞いています
僕は任意協会の下請けなんで30点以上でも月収入は40万円弱です(月次点検分のみ)
年次点検を入れると多い月は50万円超える月もありますが、
最初はTwitterで返信しようかと思いましたが、ちょっとマズいかな?と思ってこちらに書いてみました!
>NNNさん
免税業者の話は数ヶ月前に管技さんたちがよく話されていましたね。
あと2年くらいで課税業者から免税業者に仕事を出しづらくなると。
その流れの仕事発注は課税業者さんが免税業者さんの消費税を肩代わりしなくてはいけない?そうです。
インボイスが~という内容だった気がします。
私は今の所関係ないので詳しくは調べていませんが。
月50万なら経費を引いても手元に35万くらい残りそうですね。
税金保険を考えるとまた下がりそうですがとにかく時間で考えて楽な方向に行きたいです。
とはいえ私のような能力の低い人間はサラリーマンのほうが合っている気もしますし
最近は色々考えてしまいます。