久々に投稿します。
いよいよ試験の申し込みが始まりました。
締め切りまでに忘れないように吉日を選んで申し込みます。
しかし、電気技術者試験センターは毎年3月31日でアカウントが消えるんですな。
去年の住所とかが使えるからなー、と安心して去年のアカウントでログインしようとしたら
「このアカウントはありません」と言われて焦りました。
毎年アカウント消えます、と注意書きがあったので作り直しました。
電気主任技術者、電気工事士とも期限がある試験の性質上
受ける気が無くなった人、試験を諦めた人ののアカウントでも
最長3年くらい取っておかないといけなくなるので
データ保存が無駄だから毎年作り直させるのでしょう。
何万人も受けますから仕方ないのかな。
私もまた来年アカウント作り直さなくてもよいように
今年で決めたいです。
やっぱり2種以上の電験持ってるのと持ってないのでは
全然違いますよ。
管技やってる人のなかにも「2種あったらそっちで働きたいなー」と言ってる人は
結構います。
ただまあある程度管技の仕事が軌道に乗ると
忙しくなるのと勉強のしんどさで受験されてても止めちゃう人が多いですね。
俺自身は太陽光やなんかの再エネ政策はしょうもない利権政策だと思っていますが
文句言ってても流れは変わらんし
もし2種合格出来たら反対しつつ再エネ賦課金のおこぼれに預かることになるでしょう。
まあ、俺が住んでる地域の太陽光の給与の高さや休みの多さが
他の会社員とは比べ物にならないのでね。
ビルメンは2種必要な給与聞いたら消し飛びますよ。
「俺も2種取れたらなあ」と思う人出てくると思います。
資格は足の裏の米粒と言われますけど
2種は足の裏についたゴールドカードです。
少なくとも俺の地域では。
残り半年弱ですが、出来るだけ勉強詰めていければなと考えてます。
コメント
ビル万さま
お疲れ様です。
最近は本当に管技が物件より増えていて
これから管理技術者やっても…に感じます…
三種は運転免許と同じくらいの価値で値段のくぐり合いでダンピングしていくような…
ポジティブのビジョンが全く無いですね。
車や機材も必要ですし、自分はギリギリタイミングで何とかなりましたが
これから開業は全くオススメではなくて
やはり、二種で適当に特高のほうが楽に感じますね…
給料も600〜はもらえますし…
>管技マンさん
コメントありがとうございます。
ちょうどPCを触っていたのですぐ返信できます笑
年2回、CBTなどの新しい試験制度になってしばらく
SNSを見ていたら3種は長期のスパイラルをしていた人が次々に合格し始めたので
付加価値はかなり低くなるなとは考えていました。
とはいえ実務経験の壁がありますから今すぐ、というわけにはいきませんが
あと5年くらいでかなり飽和すると思います。
すべてが独立管技というわけではなくて勤務管技も含めて
お客さんとの繋がりがよほど強くないと長期に渡って稼ぐのは難しいかもしれません。
独立して成功する人は人間力がかなり必要でしてサラリーマンなんかより
かなり人間関係も濃くなります。薄くなって楽だ、点検するだけでしょうと思っている人が居たなら
サラリーマンを続けたほうが絶対に良いですね。
独立は確かにかっこいいですし、私も憧れで始めましたが全て自分の責任というのは
選ばれたZ戦士が請け負える範囲のことでした。
私には無理でした。
それにまあ、酸っぱい葡萄、負け犬の遠吠えですが
私の場合、そんなに極端にお金稼いでもしょうがないんですよね笑
喜んでくれる家族も居ませんし自分だけなんでお金の使い道もないですから。
なんで2種取れたらサラリーマン一択です。
あとは自分の好きな勉強でもしようかと思っています。
受かっても無いのに気が早いですが。
ビル万さま
お疲れ様です。
私は都内近郊ですが
今50件くらい物件持ってるんですが全部先輩が嫌で押し付けてきた朽ち果ててるような腐ってるような物件だけです。まともなのほぼありません。
新規のまともな案件は
電話があって車の運転中なので15分後に折り返したら、出なかったんで他の人に電話したらもう決まっちゃいましたみたいなことが何回かあります。
あくまで自分の体感ですが、物件不足を痛感しますね…
ポジティブな未来を何も思い描けないです笑
朽ち果ててるとは言え自分はまだもらえただけマシとも言えますが。。。
二種で転職エージェントから案件が来るたびに物件を全部解約して行きたいと1ヶ月に50回ぐらい考えてます。
>管技マンさん
お仕事お疲れ様です。
腐り物件分かります。
ビルメンをやっているとまあ最悪QBでないオープンで
変圧器が並んでるくらいのものしか見たことが無い場合が多いですが
管技やってると山の中の石切り工場で変圧器にホコリが2センチくらい積もってるとか
いまだにOCBだとかPASに穴が開いて絶縁ゼロとか無茶苦茶な物件がありますね。
あと都内だと土地が狭いから屋上から更にハシゴを昇ったりする物件も多くないですか?
あれは年いったら管理がツラいだろうから若い人に投げる年配の人が多いだろうなと思います。
ヤバ物件のほうが管理費安かったりしますし、なかなかウマい話は無いなと思います。
1カ月に50回考えてるのは多いですね笑
1日2回考えている計算ですからもう脱出されてもいいかも。
管技は儲かる人は滅茶苦茶に儲かりますけど以前書いたとおり沢山稼いでる人は休みなんて無いですし
行動も制限されますし、当たり前ですがすべて自己責任で経費も自腹なんですよね。
細かい計算はしていませんが年金も保険も会社員なら半分出して貰えるから
その辺を考えればよほど稼ぎ続けないとトータルではそんなに差はないのかなとも思います。
どちらが良いのかというのはQOLなんかも含めて自分で決めていくのがいいですが
特に2種以上の電験を持たれているのであれば選べるので私としては羨ましいです。
私も選べるように今年頑張ります。
2種持ちが足りてないのは周知の事実かと思うんですが、転職サイトで調べても選任が飛んだっぽい太陽光の求人しか表に出てこないのが難点なんですよねぇ。
太陽光でも工場でも何でもいいんですが600万ぐらいで勤務先が選べたらいいんですけど。私なんかだと臨海部の工場で働いてみたかったりします。
>光照さん
選任が飛ぶ太陽光ってのは分かります。とんでもない場所に展開してますもんね。
ガケに太陽光パネルが並んでて「こんなところどうやって点検するんやろ」と思ってしまいます。
そんな無茶物件も多いですが特高太陽光の案件だけは
田舎のほうが都会よりアドバンテージありますね。
私が聞いた特高選任の話はかなりオイしくて1kw40円固定買い取りが終わる2031年までは安泰そうです。
そのあとはどうなるか分かりませんが2種を取る努力をしたことが活かせれば
どこかでご飯食べてくくらいはできると考えてまずは資格を取得したいと思います。
今年度は2次試験からスタートですね。
昨年は1次試験を全科目突破した上での2次でしたから、今年はかなり力が集中できるのではないかと思います。昨年の状況でも機械・制御が十分なレベルで解答されていたので今年は電力・管理をクリアしたらもうOKですね。
心配なのはオール論説のような選択です。昨年の出題では仕方ないです。できれば計算が半分~全部選択なら得点が明確なのですが。どんな出題かによるので運です。
とにかく過去問を書きまくってマスターできる問題が増えるほど運の左右の影響は小さくなるので頑張ってほしいです。
資格取得後の展望は勉強のはげみになるので、大いに持ってくださいね。
>左辺さん
去年の問題の論説は左辺さんなら点が取れていたと思います。
私はまともに論説をやり始めたのが今年に入ってからなのですが
去年試験で聞かれたことは基本的なことばかりです。
皮算用でありますが、基本的な事を聞かれた問1、2で最低20点取って
問3は満点、その他10点で電力管理80点、機械制御が減点されて40点で合計120点で合格できていたと思います。
実際には論説は全くうろ覚えの出鱈目を記述して、問3は3I0が出て来ずに撃沈しました。
勉強をしていた、と自分では思っていましたが実際は机の前に座っていただけで学力は伸びていませんでした。
要するに徒労を毎日やっていました。反省しきりです。
やっていても覚えていなければ、試験で書けなければ意味がありません。
今年はとにかく点を取れる勉強をしていきます。
ビル万様
お久しぶりです。長い間ご無沙汰しておりまして・・・て、いうか私の事を覚えてくださっているかどうか不安になるくらい長い間ここに書き込んでいなかったわけです。
なぜそんなに書き込みしなかったのかというとあまりに暇な現場に移ったのです。
一昨年の10月1日から今の現場です。極楽過ぎて人間暇になるとダメですねぇ。
全く目標もなく土日祝&年末年始休み、という絵に書いたようなアタリ現場であり人間関係も良好過ぎて・・・一人現場です・・・・・・ですが代務員が元々の常駐員で助かっていますし、その代務員の方は年齢の関係で週イチで入ってくださる予定が・・・・太陽光の現場に時々入っていただいています。
今年度から太陽光の定期点検・作業は後輩に任せて自分は常駐現場でノ~ンビリと自堕落な日々を送っています。年齢も年齢なんで・・・って思っていたら会社が定年退職の年齢を引き上げました。したがってド田舎にしてはまぁまぁどころか相当に満足出来る金額を頂くことになり、更に自堕落な日々になった結果ビル万さんをはじめ皆さんに申し訳ない気持ちになった、という事です。
ですのでビル万の二種取得は応援しますよ。太陽光って田舎だとマジでいいもんでして何がキツイって冬山登山なみとは言いませんが冬の雪と夏の草刈り(と、いっても主任技術者はほぼしないんですけどね)による熱中症の恐れ(そこまで頑張らなくていいのにやっているうちに頑張ってしまうため)くらいです。いいもんですよ。雪って言っても「巡回なんか雪があるからヤメ!」ってーのが通用するくらいなのです。
>田舎ビルメンさん
いやいや流石に忘れたりはないです笑
当たり現場に行かれたということでおめでとうございます。
ビルメンは現場選べませんから当たり現場を引ければそれで「あがり」ですよね。
私も管技が請けられる限界容量の太陽光点検のお手伝いをすることがありますが
まあ広いですね。そして今時期は草むしていて、この暑いのにカッパを着て点検です。
草まけも嫌ですが何よりマダニが怖いので…。
私が住んでいる地域のメガソーラー2種選任は本当におじいさんたちが仕方なく勤務しているところが多く
出来れば辞めたいとボヤいています。週3日勤務でも40㎞離れたところから通うのがツラいそうです。
2種取って替わってあげるべく取得を頑張ります。