落ちてるなたぶん

今日は電験2次試験の解答発表日だった。

それでちょっと電気技術者試験センターに解答を見に行ったんだけど

俺は試験にたぶん落ちている。

機械制御は計算問題オンリーだったので、解答が分かっていて算定出来ていたけど

電力管理は計算問題を答えることが出来なかったので論説だけ書いて帰ってきた。

論説の解答を見たけど、まともに書けている問題はひとつもなかった。

部分点はあるかもしれないが、合格は無理だろう。

しかしながら、落ちてるとしてどうしたらいいのかな。

今度は2次試験から受けることが出来るがほぼまた全力で毎日10時間やるのか。

それで落ちたらまたイチからやり直しだ。

とても受かる気はしない。

受かる実力が付くとは思えない。

前回の勉強期間は短くて8か月くらいではあったけど

本当3種もギリギリで受かった人間がよく1次試験を一発で受かったものだと思っている。

何度も言うけどマグレだ。

さっき受かる気がしないとか書いた。

それもあるけど、普通にタイムオーバーだ。

もう遊んでは居られない。俺は18歳の受験生でなく残りの人生が少ないおっさんなんだ。

そしておっさんだから伸びしろもなくて、実力もこれ以上は付かない。

なので落ちていても仕事に集中するために勉強は諦めようと思う。

去年勉強してたのが良かったのか俺にも分からない。

電気工事業者を営業で回っていた方が良かったのか分からない。

俺はその程度の人間なんだよな。不器用すぎるというか。

しかしまあ墓穴を掘ったにせよ、これが人生だな。

反面教師として生きていこうと思う。

そう、失敗を示せてよかったと思っている。

みんなは俺の反対をやればいいんだよ。

ウスノロの真似はしないで欲しい。

おっさんとの約束だ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 一種科目合格マン より:

    ビル万さま
    お疲れ様です。

    試験後のビル万さまのコメント見ると普通に受かってるんじゃないかなと思います。
    論説は部分点とかありますし、前回は合格点が科目ごとに5点足切り点が下がりました。

    本当ただの感想なのですが今年の電力管理はなかなか骨があったので、みんなできてないと思いますよ。
    よほどのマニアとか
    実務で実際にやってないとよくわからない物が多かった気がします。

    どの論説も一問目はまあ書けても
    二問目がなにそれ?みたいな物が多いですし、相対試験なので結局。

    • biruman より:

      >一種科目合格マンさん
      機械制御はほぼほぼ解けたのですが電力管理だけが不安でして…。
      受かってる気が全くしません。

      解答を見て驚いたのは地絡電流を求める問3が答えだけでなく
      導出過程も示さなければならないことでした。
      ということは過去問の類題で比較的解きやすかった筈の問3を選んだ人が
      部分点しか貰えないことになりますから平均点はかなり下がる気がします。
      (過去問は答えだけ書けば正解でしたので計算の過程を書けた人はほぼ居ないと推察)

      平均点が下がっても私の点数が変わるわけでは無いですが
      問3を考えると今年はかなり荒れた試験だったなと思い返す次第です。

  2. 赤い左辺 より:

    初受験の二次試験で機械制御がほぼ解けたのは凄いです。
    合格判断は電力管理と得点の合計、すなわち機械制御の頑張りで電力管理がフォローできるわけです。

    論説は採点基準がハッキリわからないのがモヤモヤするところですね。ただ得点になるキーワードが入っている否かは大きいようです。

    仮に今回合格できなくても、合否ラインに来られた努力を無にするのは逆に難しいと思います。記念受験なら1回でいいかとなりますが、それとは意欲・意識が全然違います。

    個人的には合格されているか肉薄という所ではないかと感じています。

    • biruman より:

      >左辺さん
      コメントありがとうございます(^-^)

      機械制御は問4(5)だけが解けませんでした。
      あとは全部あっていると思います。9割がた解けた感じです。
      なので計算式で多少減点されても50点はあると思います。
      ですが電力管理が50点とかなら落ちてしまいますから
      不安は尽きません。

      受験を続けたいのはやまやまなのですが
      受かるかどうか分からない試験を
      仕事が無いまま続けるのはどうかと考えまして…。
      確かに努力は勿体ない気がしますが
      かと言って働きながら取得するのは私の頭では無理です。

      しかし、合計2000時間くらいの勉強は本当に初めてでした。
      毎日本気で勉強できただけでもよかったなと思っています。
      努力を他に振り向けることができればこの先何かあってもやっていけると感じます。