国とかに期待してる人なんなん

おもろすぎんか?

国というか為政者とか吏僚とかに

期待してるからガッカリして

ガッカリが怒りになって攻撃しちゃうんだよな。

俺も脊髄反射で怒ることもあるけど

為政者の人らはただの仕事でやってるだけなんだよな。

普通の仕事と変わらない。

為政者の人柄だって、家族が好きでお金が好きな普通の人だよ。

期待するのウケる、と思う理由をひとつ言うと

例えば東京大空襲と原爆だ。

昭和20年3月10日の東京大空襲では

10万人が亡くなった。

東日本大震災の5倍だ。

他の地方都市の爆撃で亡くなった人たちを合わせると数十万人亡くなった。

当時の政府はそれでも「本土決戦だーウオオオオオオ」と他人事だった。

ところが

広島と長崎に原爆が落とされたら

すぐ降伏した。

何故かと言うと

原爆は為政者である自分たちも死ぬからだ。

今だけ 金だけ 自分だけ

という言葉が少し前にプチミームになったが

原爆落とされて即降伏はそれだ。

国民が死ぬのはいいけど

為政者である、王であるはずの自分たちが死ぬのは嫌だった

国民なんて知らんよ、俺たちが死ぬのはダメ。

格のごとしだ。

彼らは別に国民なんていくら死んでもいいんだよ。

他にもいくらでも例が出せるけど、そんな例を出すまでもない

為政者もうどん屋のおっさんも

別に変わりないよ。

ただ、うどん屋のおっさんは売り上げだけ考えてればいいけど

為政者は国民の事考えてて欲しいなってのはあるけどさ。

無理だよな。自分の選挙で精一杯だろ。

俺らの拠り所の国家資格だって

いつまであるか分からないから

連中の気まぐれで資格無くなりまーすってなる前に

資格で稼いでおきたいものだね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. かける より:

    どうせ奴等は票稼ぎで選挙公約なんて守らんし期待してないけど、文句言う為だけに投票してるまである。

    • biruman より:

      >かけるさん
      私も成人してから以来
      引っ越しとかで選挙権制限されてない時以外はどんな選挙でも必ず行っています。
      選挙行かなかったら政治に口出す資格無いですから。
      先人が欲しくて仕方が無かった政治への口出しが出来る制度を踏みにじってる人達とは相いれません。

  2. ハゲおっさん より:

    そもそも
    現代日本人の投票の結果
    こうなってるということすら理解してない、あるいは理解することを避けて人ばかりだと思っています

    西部邁が都度都度いっていた「くたばれクソジャップ」こそ
    まともな心と精神がある人の言葉だと思います。
    まともな人なので自殺してしまいましたが。

    • biruman より:

      >ハゲおっさんさん
      「一般市民は馬鹿だから」で済ますとそこで終わりますので
      自分はしたくないなと考えています。
      選民思想も苦手です。

      世の中色々な人が居て、価値観があり、さまざまな生活様式があります。

      ラジオで人生相談があり聴いていると
      「うちの猫が居なくなり胸が張り裂けそうで毎日が辛い」
      という相談内容でした。
      そういう相談があるかと思えば、
      数日旅行をするから
      ペットを保健所に連れて行ったが辛かったという話をしている人も居ます。

      上記さまざまな人たちを最大公約数で補完できるかというと私は無理ではないかと考えますが
      補完できるという前提で民主主義は進められています。

      私たち下々の民は「今だけ 金だけ 自分だけ」で動くしか無いのですが
      せめて選挙くらいは行くようにしたいですね。

  3. 管技マン より:

    ビル万さま
    お疲れ様です。

    国の政策というので最近強く感じてるのが

    電気主任技術者不足ってもう肌感覚としては解消してきているように感じております…
    本当に不足してるんですかね。。。

    とくに田舎は聞くところによるともう飽和しており

    都内も無限に入ってきており群雄割拠になっている印象をうけます。

    今までは点数を売ってやってんだ的な態度が通ってましたが…

    自分は運良くなんとか先手を取っておこぼれにありつきましたが、これからは本当食い詰め者がたくさん出てきたり、いままでのやり方は通用しなくなってくる気がします…

    • biruman より:

      >管技マンさん
      独立管技は足りてるような感じですが保安法人は相変わらず人手不足みたいですね。
      特に都会は全く足りていないです。もの凄い数の求人が出ています。
      今は一財に勤めても20代で独立管技になってしまうため人手不足は解消するはずもなく

      あと独立管技はもう2世が当たり前になってきているので
      新人管技に物件を分けていた旧来の仕組みは崩れています。
      3種が簡単になったこと、独立管技が「おいしい」と分かったことで
      電気と関係ない仕事をしている子供さんが電験を取得して親の元で実務経験を積み
      物件を継承する「黄金ルート」が出来上がりつつあります。
      上に書いたことは管技マンさんにとって釈迦に説法だとは思いますが
      これから新しく入ってきて業者の後ろ盾など一切ない人は数年経っても物件が増えず
      苦しい経営になると思います。

      私も今年を分水嶺にするつもりです。