今日は電験の合格発表でした

自己採点どおり3科目合格していました。

理論は本当に全く勉強していませんでしたが運良く合格できました。 この機会を活かしていきたいです。

それと、「三種は優しくなる」というご意見をコメント欄で頂いたことがありましたが今回は全科目合格点が60点でした。

分かりやすい動画や使いやすい教材が増えて底上げになり平均点が上がったのだと思います。

絶対的な難易度が変わらなくても、取りこぼしがあると即落ちてしまうようになったということで全体的には難しくなっていくのだろうなあと感じます。

ただ、誰かと戦う試験でないというのは変わりません。自分が6割取れば合格なので基本問題を落とさないようにしないといけないですね。私も気をつけます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    birumanさん初めまして。まずは2種1次3科目合格おめでとうございます
    私も今回で3種を2年がかりで合格できましたので、40代ながら何とか就職活動の
    アピールポイントにしたいと思っています
    コロナが無ければもう少し探しやすいのかな・・と思わずにはいられませんね

    • biruman より:

      合格おめでとうございます。
      全科目60点が合格点だった今回合格されたということで実力は私なんかより全然持っていらっしゃると思います。
      私は3年掛かり、しかも理論が最後まで残って合格点ギリギリでした。
      なんだかんだ言われますが電験を持っているのと持っていないのとでは転職活動や人生の身の振り方でも全く違う道を行くことが出来ます。
      匿名さんの今後のご活躍祈念しております。

  2. kamigamo より:

    自己採点通りの3科目合格おめでとうございます!
    これで来年の1次試験は落ち着いて現地入りできますね。残すんだったら電力か機械と行きたいところ。午前で終わって試験会場周辺の美味しそうな飲食を物色するのも、昼からゆっくり到着も良しで、一番良いポジションに付けられたと思います。
    来年に向けて機械科目を中心に勉強されることと思いますが、電磁機器特に同期機とトランスを冷却・並列・定格をキーワードに進めると、1次試験の機械科目だけでなく、2次試験に進んだ後で電力・管理でいいことがあるかも!?ですね。同期機とトランスの運転法を概念的に理解を深めることは機械・制御科目だけでなく電力・管理の論説にも結構出てきますから。

    • biruman より:

      >kamigamoさん
      ありがとうございます。
      電力と法規はそれなりに自信があったのですが無勉強の理論が取れてしまったのは出来過ぎとはいえ嬉しいです。

      正直申しまして電力管理のほうがかなり手強い気がします。
      もちろん機械制御も難しいですが6割を確実に取れるか?という話になると論説を何とかしない限り
      電力管理で6割はとても無理だと思います。

      合格された方のアドバイスはとてもありがたいです。
      私はとても数回の受験で合格できる気はしませんがあがいてみます。
      また何か迷った際にアドバイス頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  3. オトボケビルメン より:

    今回の電験三種は、今までが難易度高すぎたのか(年代別に科目ごとの差)適正難易度になったのかわかりません。確かに理論法規は変化しました。理論機械なんかこんな問題2種1種持ちでも解けないとゆわる問題が2つ3つありそれで受験生が動揺して落とすのでしょうね、
    最近では電力法規にもその傾向が及んできてます。
    私なんかは、4科目中1科目を5点足りずスパイラルしてます。合格率5%の時も、20%のときでも、箸にも棒にもかからない、点数ならはなっから諦めますが
    最後1科が10点足らずでは諦められませんし諦めたらだめですよね。特に文章問題がだめですね2択まで絞っても必ずとゆっていいほど外しますね。計算問題は初見で6、7割 2回3回通せば8,9割解けるのですが、運がないついてないだけで落としてるのは納得できないです。50点取って残りを感でマークしても3つは当たるって本当なの?
    何かいい勉強方教えてください。

  4. オトボケビルメン より:

    令和2年の三種は、今迄の難易度が高いのか、今回標準的難易度になったのか、
    理論機械で1,2種持ちでも解けない問題で受験生の動揺させてるのですね。
    私なんかは残り1科目を、2回も5点足らずでスパイラル
    箸にも棒にもかからないようであれば諦めますがこれでは諦められない
    諦めたらだめですよね。私は文章問題がダメなんです2択まで絞って外します、当たったことがありません。計算問題は7,8割出来ますが文章選択で落としてるのかな、
    それと試験特有の雰囲気なんですかしょうもないミスしてます(マークミス)
    マークを正確にするのも試験なんですが、何かいい勉強試験対策ご教授ください
    私が思うに、これから電験合格点調整無しになるのでは、、合格率に関係なく60点(ビル間試験のように)その代わり今回の様な難易度設定になってくるのですかね。

    • biruman より:

      >オトボケビルメンさん
      コメントありがとうございます。

      問題見ていませんが3種そんなに難しかったのですね。
      私は3年掛かってしかもギリギリ合格なのでアドバイスなどはとても無理です・・・。
      今はYouTubeやTwitterなどに参考にできることが多いのでそちらをオススメしたいですね。

      ただ、気になったのはマークミスです。
      試験は確かに時間がないですが最後の見直しだけはしっかり数回行ったほうが良いのではないかなーと思いました。
      私もスパイラーなりかけの3年目で受けた理論は酸欠になりながら解きましたが名前欄も含め見直しは2、3回行いました。
      やはりマークミス、受験番号や名前の記入ミスで落ちたとなると悔やんでも悔やみきれないので・・・。
      一年間の勉強を無駄にしないためにも是非されてみてください。

  5. 赤い左辺 より:

    やはり初回からいきなり3科目合格でしたね!(^o^)
    合格発表の画面を見る時はドキドキしたと思います。

    あとは1科目と2次ですから、実質2次の勉強時間がじっくり取れると思います。
    私は初回、全科目不合格でしたが「まあ2種だしこんなものだろう」と納得している有様でした。(^^ゞ

    2次の勉強をしていると頭の中で点でバラバラだった知識が線でつながっていくと思います。机上の勉強ではあるものの、実務でも意外に反映されて役に立つのでぜひ頑張ってください!本当はそこ止まりでなく、最終合格まですれば尚良しですね。

    • biruman より:

      >左辺さん
      コメントありがとうございます(^o^)

      機械残しは自分でも予想外でした。
      電力をわざと残す人が多いようですね。私はそこまで器用ではないですが結果が良くてホッと一息です。

      確かに3種では突っ込まなかったような部分まで踏み込むのでただの暗記でなくて少し楽しいですね。
      そうは言っても異常な量に辟易していますが・・・^^;
      最終合格できるように邁進していきたいです。

  6. 田舎ビルメン より:

    物凄いですね、birumanさん
    電験二種で理論一次突破って私から見たら雲上人ですよ。
    3科目一次合格についてbirumanさんは運を強調しておられますが、ここでよく話題になる通りで運に支配されていると思われる要素があるのでそれをガッツリ手に入れたbirumanさんは流石です。
    順調にいって来年で二種合格⇒二種持ちになられてもこれまで通りのお付き合いをお願いしたいです。

    違うサイト(左辺さんの所です)でビル管に対する思いを書いておられたのを読んでなるほどと思いました。目指すものがある、というのは素晴らしい事です。birumanさん自身は絶対にそんなこと考えておられないと思われますが、多少の回り道があったにしても実は上手く周っているんじゃーないですかね?そんな気がします。

    二次試験での成功を祈念します。

    • biruman より:

      >田舎ビルメンさん
      お久しぶりです^^

      運は試験では本当に大事だなーと感じています。
      そもそも2016年の電験3種合格時も理論に苦戦して
      「これは合格点は無理だな・・・来年また電力と法規が復活か・・・。」
      とガッカリしていましたが問題文の意味も全く分からなかった電子回路で適当にマークしたものが
      正解になりギリギリ合格の運びとなりました。
      なんとかスパイラルせずに合格に至ったのは実力的に本当に奇跡としか言いようがありません。
      今回もなんとか本番の運を確保できました。

      以前「ライフワークだ」などと格好を付けたことも書きましたが
      本当はもう勉強はしたくなくてですね・・・(笑)
      寄る年波でもともと強くない精神力も頭も更に弱くなり逃げ出したいです。
      機会があれば電気管理技術者の道へ進みたいのですがそちらの方面への運は無いようです。

      せめて電験2種を取得してみたい気がしますが記述式では運は通用しませんので
      どこまで行けるのか・・・。
      田舎ビルメンさんがおっしゃられるような来年合格はほぼ無いと思いますが自分なりにやれるところまでやってみます。

  7. オトボケビルメン より:

    今を嘆いても仕方ないですが、昔の電験は、6科目時代(簡単とは言わないまでも)
    捻った問題が少ないですね、科目合格の分5分5分ですかね
    今の電験三種の問題は、国語の試験かと思うときが多々あります。
    記憶に深いのが理論の太陽光の温度が下がるや、回路の電子の流れが上から下へ
    法規の太陽光発電の損失を求めるグラフ(あのグラフ細かすぎると思います6時間刻みでいいと思います,銅損をどう求めるかなのだから、私は、あの問題,やることは直ぐ解りましたが計算ミスりましたあれで力率変化してたらあれ以上に面倒になります)
    言葉で引っ掛けるか、計算を面倒にするかしてきますね。今回易しかった理論でも電界と電束の一字違い、マー問題のネタがなくなってるのですね、私が、願わくば電験三種が、
    科目保留なしの240点合格各科目40か50%以上合格にしてほしいですね
    試験は,取りやすい時代に取っておくが鉄則ですね。
     

    • biruman より:

      >オトボケビルメンさん
      過去問を見ると試験制度が変わった平成8年くらいは本当に簡単で問題も2行くらいしかなく
      計算機が使えなかったとはいえ公式を覚えていれば軽く完答できるような問題ばかりでしたね。
      平成10年代~平成20年代前半は少し傾向が変わって問題文も数行になりちょっと捻った問題も出ていましたが
      公式暗記での完答を激しく逸脱するような問題は少なかった気がします。
      平成20年代後半になると最早落とすための試験になり公式を丸暗記してくるような人は門前払いを喰らうことになっています。
      そんななか全科目6割を取らなくてはいけないというレベルの高さ。
      制度変更当時に取った人は今の問題を見て驚くでしょうね。

      よほど出来る方でない場合、時間もギリギリになると思われます。
      私も取得できてラッキーでした。

  8. オトボケビルメン より:

    SAT,TAC。eDENどれがいいのですかねそれとも電験合格とかAki電験の無料
    youtube見てても大変理解しやすいですが深いところまで理解はいきません。
    そんなに深く理解しなくてもいいのかもSAT,TACなどは本当に60点中心を取るための講座の気がします、有名な理系大学出で電験苦労して合格してれる方又は1発合格できない方、何故?と思いましたが
    その人達は、電験に合格でいないだけで、電気の知識が乏しいとか出来が悪いのではないですね。
    東大受験と似ていて合格のコツを心得てるか、知らないかですね。数学オリンピック金の人でも東大受験1回失敗してますねその後の修正がすごい次の年合格してますから
    確実に80点超えの講座なんか出てきたら、電験もっと難易度急上昇しますね、良質の動画や講座が増えると更に、なんか鼬ごっこみたいです 英検や数検みたいに難易度の幅がそんなになく一定にならないですかね、4科目中2科目易しい2科目難しい又は1科目超難科目って何なんだろうって思うこの頃です