電験

電力安全小委員会の資料からこれからの電気保安の方向が分かる?

経産省のやってる会議から 私もお役所は苦手ですが保安の仕事をやる可能性があるので法律を作るお役所から逃れる事は出来ません。というより経産大臣から電気主任技術者の免状を貰って「知らねーよ」と言う訳には行かないでしょう(笑)そんな訳で電気保安の...
仕事について

実際にビルメン会社の選び方はどうしたらいいのか

私が勤めたビルメン会社は所謂「ブラック」と言われるようなものは少なかったです。「少なかった」と書いたのは無かったわけではないからです。ある受水槽清掃の会社は残業という概念がありませんでした。「車で移動してる間は休憩と同じだろ」という謎な理由...
仕事について

ビルメンになったら技術を追求するのは止めておきましょう

例えば電気工事士を持っているのに結線が出来ない、図面が読めない…冷凍機械責任者を持っているのに冷凍機の事が分からない…。でもそんなに悲観することはありません。ビルメンは専門職ではないので当然なのです。拘ると離職してしまうかも?ポリテクを出て...
資格

ぼちぼち勉強開始しました

昨日の記事に続いてで申し訳ないのですがまた勉強の事です。やはり狙いは…何となくですが、電験2種…でしょうか。特別高圧の施設に5年勤務すれば認定で貰うことが出来ます。しかし最近は認定で貰うことが厳しくなってきているようです。原因としては電気の...
電験

電験3種の免状ゲットしました

3年掛かりましたが申請して約2ヶ月、免状が手元に着ました。しかし免状が手元に来ると自分の問題点を改めて感じてしまいますね。その1:実務が分からない私はビルメンの実務経験はありますが、電気の仕事の実務経験はほぼありません。というかビルメンをや...
雑談

【雑談】全然更新できなくてすいません

いい加減な内容なら更新しない方が良いかと…Twitterの方では元気にツイートしているのですがブログの方は無沙汰で申し訳ありません。しかしクオリティの低い記事を出すくらいなら過去記事を見て頂いた方がいいかなと考えています。広告も全て撤去済み...
電験

電験3種の認定取得について

認定校を出て取得するのもアリかも…と思われてる方いらっしゃると思います。けどあまりオススメ出来ないです。90年台初めにはもう無理だと言われていたそうです以前の会社で私の同僚(60歳)も工業高校の電気科卒の人で所謂認定取得の対象でした。しかし...
人生

一生働く事に恐怖しないように準備しましょう

低年金の高齢者に打撃 改革関連法案 支給さらに抑制こんな記事が。これは3月の記事ですが今日可決されたようですね。“年金改革法案”怒号の中 与党採決踏み切る、衆院厚労委で可決これを見てどう思うかは人それぞれだと思います。今上手く行っている人は...
仕事について

【資格】都内の独立系求人など

鉄道系列の求人票を取ってきていましたが独立系も取ってきました。独立系といえど結構なお金を掛けて人を集める場合もありますね。まずは渋谷に自社ビルを持っているオーチューさん。 岩本町駅から8分って事は秋葉原で働くようなものですね。 最初から最低...
仕事の内容

鉄道系列のビルメン会社を比べてみた

ハローワークに行ってきました。認定日までに数回行っておかないと雇用保険の支給対象になりませんので…(´・ω・`)地方ですが検索機では全国の求人票をチェック出来ます。そこで検索機で出てきた鉄道系列の求人票を出力してきました。見づらいですがまず...