電気管理技術者になるには…
電験を取得したなら一度は考えるであろう電気管理技術者の道。
3種なら5年の経験があればその道に進めます。
2020年代からは数千人規模で人員が足りなくなるという情報もあります。
電気保安人材の将来的な確保に向けた検討について(※PDF注意)
私も電気管理技術者の道に進みたくて電験を取得したクチですので非常に気になるところです。
そこでどのような仕事内容なのか調べてきました。
ツテが無いので面接を受けてきました
調べたいと思ったのですが私にはその手のツテはありません。
というか電気関係の知り合いはほぼゼロです。
そこで、電気保安法人の未経験者可の求人を探し面接を受けてきました。
年収は300万~とビルメンとどっこいなのですが仕事内容は不明のためどれくらい差があるのかは正確には分かりません。
もちろんすごく条件的に惹かれるものがあればそちらに行けば良い訳です。
ビルメンとどちらが楽か…主に関心はそこでした。
結論としては隣の芝でした
見出しどおりの仕事内容でした。
以下、電気保安法人の仕事の概要です。
1.車を運転してお客さんの所に行く。範囲は数県にまたがっている。当然泊まりもある。
2.半年くらいで継電器試験はこなせるようになる。工事も請け負うことがある。
3.休みは少なめ。泊まりもあるために残業代はグレー。
特にビルメンとして気になるのは1と3でしょうか。
一見してビルメンより楽ということは絶対にないということが分かりますが泊まりもあったりすると「人間関係」というビルメンが最も重要視するものが出てきます。
当直だってできれば一人でゆっくりしたいビルメンが他の人と泊まり…。
もちろん部屋は別々ですが仲間で飲み()に行くような場面もあるでしょう。
3の休みが少ない、というのはお客さん側が不安定だからです。工事もやるということですので緊急対応もあるでしょうね。
それと当然ですが土日に仕事があります。お客さんの施設が休みでないと点検は出来ません。
世の中が休みのときに器材を積んだ車を数百キロ運転し、現場に着いてバタバタ点検をして、帰りはクタクタでしょうね。
電気管理技術者を目指すなら2が気になるところですが「継電器試験はそんなに難しくない。」と説明されました。
難しくないなら電気管理技術者の認定を受けて保安法人に入ってから学んでもいいかという感じです。
ビルメンで働いているなら今勤めている現場がすごく嫌で仕方ないとしても電気保安法人に行くのはどうかなー、という結論に至りました。
所謂、隣の芝は…というやつでした。
というか、自分のレベルが変わらないのに他所に行っても扱いが変わるわけないんですね。
それでも内情がわかりましたのでありがたかったです。
無理しない、背伸びしない
職場は一長一短ですが、未経験の電気保安法人勤務は短い部分が目立つようです。
私も焦って継電器試験が、とか電気が分かるようになりたい、だとか考えていましたが最近は焦るのはやめようと考えています。
電気の仕事は層が厚いですし、出来る人は出来る層で既にやっている訳です。そこに追いつくのは人生後半で電験を取ったような人間では難しいです。
自分ができる範囲で仕事をやっていくのが良いのではないかと考えを変えてみるほうが毎日が平和に送れそうだなと。
出来る人たちのブログやツイッターを見るとどうしても焦りますが…
よほど自分を律して、高めて、闘志を燃やしていけば到達できる可能性はあります…ですが、そんな気力も40代に入るともうありません(笑)
そういうことを改めて確認できただけでも保安法人を調べたかいがありましたね。
ビルメンでいい、ビルメンがいい、そんな結論の夏の面接でした。
コメント
今回の面接は、継電器試験やお客様折衝の基礎を学ぶためということでしょうか?
保安法人でお客様を持てる=電気管理技術者にもなれる ということですし。
ただ、保安法人の保安業務担当者の番号を保安監督部からもらっていると、それを利用して独立の役所手続きがしやすいという話を聞いたことがあります。
逆に、前職の保安法人とエリアが被らないようにするという念書を保安法人に書かされたりするみたいですが…
なにわともあれ、少しずつ前進されているようですね。
>ケンタさん
あまり考えずに行きましたねー。
どんな感じなのかなーと。
面接を受けた会社が請け負っているのは大病院や工場、大学などでして個人で請け負えるレベルの現場ではありませんでした。
普段の電気管理はビルメンがやって、停電試験だけ業者に投げるような施設ばかりでしたね。
独立はお客さんを集めるのも大変ですが個人でやるのであれば機器を揃えるのも大変ですね。
お金は一番稼げるかもしれませんが2,3日の小旅行も行けないそうです。
コミュ障のビルメンでは代わりの人を探すのも難しいですし…。
ツテがないのであれば弱小保安法人に入って月30~40万くらいを手にするのが精一杯かもしれません。
時給で考えるとかなり良いですが呼び出しもありますしビルメンとどちらがいいのかは現段階では分かりませんねー。
こんにちは。
時々、ブログを読ませて頂いてます☆
気になる話題ですね☆質問させてもらってもよろしいでしょうか?
自分は工場勤務で、生産ラインを担当しながら、電気主任技術者の選任をされ、丸3年が経とうとしています。
年齢は40手前です。
定年後、できれば75や80歳くらいまでは、仕事をして収入を得たいと思っています。
仕事の仕方としては、
1、電気管理技術者をする
(独立して協会加入、または電気保安業務をしている会社に雇ってもらう)
2、ビル管で電気主任技術者をする
を考えています。
2のビル管で働くケースですが、何歳くらいまでなら、働かせてもらえるものなのでしょうか?
会社により異なると思いますが、実際、何歳くらいまでならやってるよ、という情報があれば、教えて頂きたいです。
1の会社勤務の場合も、上限年齢の情報があれば教えて頂きたいです。
独立なら、自分の知っている方でも、80くらいでもお仕事されていました。
うちの会社のキュービクルの年次点検をお願いしています。
スキルがあり、営業能力やコミュニケーション能力があれば、独立が一番、拘束時間も短くて収入も多いでしょうね。
約20年かけてその準備をすることが大切かな、、とは思っていますが、、。
宜しくお願いします。
>Nさん
コメントありがとうございます。
ビルメンの場合は80歳くらいですね。
私が知っている範囲では83歳の方が居ました。
時給は最低ランクで、働く時間も週に十数時間ですが…。
電気保安法人ですと一般的には75歳くらいまでではないでしょうか。
その場合ですと年配ビルメンよりはお金を稼ぐことができるかもしれませんね。
車の運転が必須ですので私としてはそんなに年齢がいってるのに出来る人は凄いなという気持ちです。
体がある程度動けば電気保安なら75、ビルメンなら80くらいまでが通常雇用の限界であると考えます。
それも知り合いか、定年まで勤めていた会社ならいいですが飛び込みで雇用してもらえるのは難しいでしょう。
既往症があるかもしれない人を雇って、現場でお亡くなりになられると困りますから(笑)
ご連絡ありがとうございます❗
ビルメン、80歳でも仕事されている方もおられるんですね。
おっしゃる通り、仕事中に倒れたりされると困るので、会社としては高齢だと雇いにくいですよね、、。
色々と考えて、今後の方向性を練ってみます。
いずれにせよ、健康であることが大前提ですね。
ありがとうございました❗
継電器試験は別にスペシャルな技能ではない
というのが感じられましたでしょうか?
(逆にいえば、継電器試験を自分でできるからとイキってる人はその程度ということですが)
工事に関わるようになると、技術面ではかなり充実する可能性はありますが、今の電気管理業界は休みが少ないのがデフォになっているようですね。フルタイムでなく週2~3日ではたらく人も居ますが、流石に年配の人ですから、若くして面接で要望すると、変に見られるかもしれませんね。
工場や管理技術者で腕利きの人も居ますが、だからといって高待遇につながるかと言うと、あまり関係ないような気がします。つまるところ待遇は所属する会社次第だと思います。待遇良い企業に入ろうと思っても、人事に腕利きかどうか判断できる人間はいません。だから彼らは、名義を入れていた年数や担当した規模ぐらいしか判断材料にしないわけですね。
私としては楽するにしても、せっかく資格があるのでビルメンでなく太陽光を勧めておきますが・・・
>HGさん
誰かと思ったらハゲおっさんさんじゃないですか…w
以前、保安法人で働かれてるかたに「継電器試験なんて半年もあればそれなりに覚えますよ」
と言われていたのですが確信はありませんでした。
これで数人が同じことを言っていたので間違いないということですね。
電気保安の世界はとにかく人が居ない、という感じです。
仕事が特殊ですし、電工でバリバリやる人を引き入れるほどお金は出せないのでそうなっているのでしょう。
私は慢性的に忙しいのはあまり好きでないので全く行く気はなくなりました。
太陽光は…行こうと思っていたのですがやはりメガソーラーになると50kwの壁があり
電験2種でないと引く手あまたというふうにはならないようです。
いくつか転職エージェントに頼んではいますが碌な案件がありません。
今は工場かどこかでいい条件のところがあれば行きたいなと考えています。
すいませんハゲおっさんです。
クロームの設定が変わって? 自動入力なされずに
「ハゲ」とか書きづらいサイト用のHNで書き込んでしまいましたw
保安法人だと竣工も経験できますが、やはり小規模で
耐圧試験、継電器試験、継電器連動試験ぐらいなもんでしょうか。
メーカーが来るようなでかい設備だと、中央対向やインターロック試験、ヒハツの自動起動、VD表示などなどやることが多いですねぇ。
メーカーでさえ信号取り合い間違いをすることがあるようです。当時ビルメンだった僕でも発見できたようなものですが・・・
これらの試験とて、やはり特殊技能とは呼べないと思います。
なぜなら継電器試験と同じで、いつもやっているなれきった自社設備の試験を仕様書通りやってるだけですから。
腕利きは、施工前および増設時に、あとあと困らないように+頻度の高いトラブル対策を最初から進言して打てます。
メーカーでも経験豊富な人なら、工場の工程での問題点解決法を、過去の経験から複数提案でき、かつ客先の都合に合わせた提案を持ってきます。
〇〇ができる。☓☓ができる。というのはすでにある基本的なやり方に則ってやるだけですから、あまり脳みそは使いませんし、資格者だってチームに一人いれば済む話です。
ですので腕を上げるには経験を得られる機会という運も大事ですが、同業者、専門業者と技術話に花を咲かせるのがなかなか重要なように思えます。
>ハゲおっさんさん
やはりそのHNが安心できますw
○○ができる、というのがかなり範囲の広い話だというのをつとに感じます。
どこまでできればいいのか、という話になると際限がありません。
お客さんに納得してもらってお金を払ってもらえるレベルがたぶん「できる」ということだとは思いますが
業者でもいい加減なことをしてお金だけムシっていくところもありますし自分が納得できるまで
研鑽を積み続けることが大切なんだろうと思います。
ただ、ビルメンではほぼ研鑽を積みようがないので講習などで補っていこうかと考えています。
がっかりさせるようですが、講習だと変なことを教えるわけに行かないので、120%法律遵守の型にはまったやり方しか教えてくれないと思います。
もちろん知らないよりはいいでしょうけど。
特に会社から求められる技官への対応、トラブルの早期改善復旧、施工メーカーとの折衝というのは考えながら実践してみないと・・・という部分はあると思います。
一方、ビルメンをやっていてもいろいろ考えながら働いていれば、施工時に後々のことを考えた案をだせたり、後に必要な書類を早いうちに用意したりということもできるでしょうし
同業者と話をすれば、実際にPASのGR動作したときの技術面とは関係ないけど重要なポイントなんかを知れたりというのがあります。
なので機会があれば、業者と技術話をすることをおすすめします。
ツィッターなどを読ませていただくと、ビルマンさんも私と同じような要望、つまり「給料安くてもいいけど、楽で技術的興味が満たされる仕事につきたい」という感じなのかなと思います。
しかしどこの会社もワーカーホリック大好きで、そういう人間に権限を与え、そういう人間は情報や業務を独占するのがすきですからねぇ。なかなか難しいところです。
>ハゲおっさんさん
講習は確かにそうかもしれませんねー。
日々の業務で考えながら、資料を読みながらネットで検索しながら…も結構スキルアップに繋がる気がします。
電気系の業者さんは会う機会が無いんですよねえ…w
出入りの業者さんは精密点検の使用機器一覧表を提出しないくらいレベル低いところですし…。
この世界は知ってる人と知らない人の差が非常に激しいですよね…。
こんにちは!
ブログの内容大変興味深かったです。
継電器試験は確かに難しいものでは無いですね。一緒についてる取説にも結線から詳しく書いてますし。それに継電器自体の不良は山程やった中でもたった一つだけでした。
それよりも竣工検査が大事になるでしょう(その中に継電器試験も入るわけですが…)
電気工事屋さんからよく聞くのは、竣工検査を依頼したら試験機も測定器も持たないおじさんが来て目視して帰った、とかです。
工事屋さんには仕事を紹介したり紹介されたりな関係なので手抜き竣工だけは絶対出来ませんね。
>ふろっぴさん
竣工試験となるとかなり長い時間を掛けてしっかり行われるものかと思いましたが…。
どうも保安の分野でかなりいい加減な人が居るみたいですね。
停電の試験、所謂年次点検をやっている人たちに一番必要なのはおそらく体力でないかという印象でした。
何せいくつもの県にまたがって建物を周り、夜中も早朝もない、時間がない場合は休憩も休日もなし、
「もう2日寝てないよ。ハハハ。」
と言っている保安屋さんも見たことがあります。
そんな状態で果たしてキチンとした仕事が出来るのか…私には自信がありません。
総合して考えるとビルメンのがかなりマシだな、という感じです。
biruman さんだいぶ軌道修正しましたね。
私の職場にもかつて保安法人を目指していた方がいます。やはり処遇と業務内容を考えるとビルメンのほうが良いと言ってます。
私も保安法人になる年数は満たしていますが保安法人はちょっと・・・と尻込みしています。なんだかんだでサラリーマンは会社に守られていますから。
主任技術者で選任されていた際は年次点検は保安法人にお願いしていました。リレー試験はその保安法人が専門で請け負っている人に外注していました。発注者側の私から見て孫請けになります。その外注の人は会社組織にしておらず一匹狼でした。1回20万円で請け負うそうです。(因みに停電作業全体で1回70万円程度でした。全体で10人程度での作業でしたからリレー試験の人の取り分は結構多いです)
停電作業の金額は〇〇電気保安協会に相見積もりをとったことがありますが殆ど変わらない金額でした。何か協定のようなものがあるのかもしれません。
竣工検査は何度か立ち合いしましたが検査そのもより事前の検査計画書のチェックが重要です。大抵杜撰な内容ですから。
>Fw190D-9さん
保安法人というか電気保安の仕事自体かなり大変だなと感じている次第です。
Twitterで保安の仕事をされている方を数人フォローさせて頂いていますが漏電があれば朝も夜もなく
現場に飛んでいかなくてはならずサラリーマンと比べて大変そうです。
私のような底辺ビルメンは他に何もできないからビルメンをやっているわけですから
保安の仕事のような責任の重いことをやっていく自信がないです。
もうちょっと真面目に積み重ねをやっておくべきでしたが、生来の怠けものなので致し方なしです。
竣工試験も立ち会ってみたいですね。
ビルメンのままでは無理ですが…。
継電器試験は職業能力開発センター行ってた時に1回やりましたけどすっかりわすれてしまいましたねぇ。保護具耐圧試験ならちょくちょくやってますが(^o^;)絶縁油の酸化度試験や絶縁耐力試験は前の現場だ1回だけです。
仕事は面白そうですが常駐もしてない所に行ってやるのはプレッシャー半端なさそうで恐いと思ってしまいますね(´゚ω゚`)
>ラッカンフェードラさん
場所に寄って結線が変わる、とかは(多分)なくて毎日同じことをやっていたら覚えてしまうんだと思います。
ビルメンで言うと巡回の経路は最初は複雑だなと思っていてもしばらくすると鼻歌歌いながら回れるようなあの感じですね。
電気管理技術者は本当に大変だと思います。
責任をほぼ放棄してテレテレ働くこともできるようですけども。
性格的にそれは無理そうなので、もしやるのであればしっかり準備をしていこうと思います。
ご無沙汰しております。
ご意見を頂戴できれば嬉しいです。
実は先日、新○鉄住○系の工場の設備保守に内定を頂いたのですが、受けるべきか迷っておりまして…条件は次の様な感じです。
○1年目は試用期間で契約社員の扱い。期間経過後、評価して正社員に移行。
○月給は25万
○賞与は試用期間中はなし
気がかりなのは、試用期間が1年と、長い事く扱いが契約社員なことです。正社員への登用率は実績としては100パーセントとの事ですが、どこまで信じていいものか…
一年働かせて期待だけさせておいて使い捨てにされるのではないかと、勘ぐってしまっております。
長文となり、失礼しました。相談に乗っていただけますと嬉しいです。
>埼玉の毒男さん
月給25万なら即決ですねー。もちろん仕事の内容にも寄りますが…大手だから教育もまあまあ大丈夫ではないでしょうか。
ちょっと調べて頂くと分かるのですが東京都内以外でのビルメンですと手取り18万クラスの求人は普通にあります。
埼玉も東京の隣県ではありますが「都内とどうしてこんなに差があるのか」と思うくらい給与レベルは低いです。
未経験で25万はかなり厚遇なほうですね。
ビルメンですと下手をすれば支給18万、手取り15万でボーナスなし、などという求人があります。
試用期間が長いのは中途で辞める人が多いからでしょうね。
会社に他意はなく、そんなもんだなと考えると良いかと思います。
使い捨て、というか会社員は基本すべて交換の効く使い捨てですから…。
それはまあ極論ですがクビになるときまで働くか、くらいで行くと良い結果になるかもしれません。
ご参考になれば…。
横からすみません。
個人的にはかなりオススメできる仕事だと思います。
工場、特に大手系列は技術がわかる社員が育ってないのを問題にしています。
※この場合の技術というのは、どこの会社でも通用する技術というより、その会社・工場の慣習にそった技術者という意味です。
なので、会社側から短期間でやめさせる確率は少ないでしょう。
また、工場は全体的に時間がしっかりしていて、手当も出て昇給もあり、ともかく仕事の割に待遇はいいことが多いです。
仕事内容もビルメンと違って、技術的なことを身につけられるチャンスがある場合が多いです。場合によっては話題の継電器試験も自主でやっていたりします。簡単な版改造やシーケンス変更などもやるところではやるでしょう。
※あくまで場合が多いだけであって、技術面はあまり身につかない工場もあります。
配属されるところが、動力班や計装班なら技術面は期待できるでしょう。製造オペレーターだと半々と言ったところでしょうか。
さらに横から
私も皆さんと同意見で短期間での解雇はないと思います。
新○鉄住○系であれば高炉を擁する大規模なプラントと思います。構内は広大且つ複雑なのでどこに何があるかを覚え、迷わず一人でそこに行けるようになるのにさえ相当長期間を要します。(オペレーターであれば決まった場所での勤務なのですぐ覚えられますが、保全ですと構内の至る所で作業しますので場所を覚えるのに相当苦労します)
せっかく1年かけて育てた人材を簡単に手放すようなことはないと思います。
あと注意すべきは、大手のネームバリューに惑わされないことです。親会社に比べて待遇(給料、各種手当、退職金、勤務時間、休憩時間、休日・休暇、教育制度、社会保険、福利厚生など)に著しい格差がないかチェックが必要です。
いつも記事やコメント欄が勉強になります。
私のいるビルメン現場でも、将来的に電気管理の仕事に興味がある・転職したいという人が少なくないです。
しかし、情報が本当に少なくて、同じビルメン同士であーでもない、こーでもない・・・といろいろ想像で話し合っている状況です。
今回、birumanさんが思い切って面接に行かれて大変参考になりました。
「ビルメン万事解決」は職場のパソコンのお気に入りに入っているので、同僚のみんなに読んでみるように伝えておきますね。(^^)
>左辺さん
参考にして頂きありがとうございます^^
実際、電気管理技術者はさまざまな働き方があるようです。
私が今回受けてきたところは現場の責任者でも電験を持っていないような職場で、要するに試験専門班です。
電験持ちが自分で責任を持って独りで点検に行くような保安法人とはちょっと違うと感じました。
弱小でも保安法人の電気管理技術者ならかなり自由な働き方の人が多いです。
責任も重いですが…(汗)
2020年台から確実に足りなくなる電気管理技術者ですが役所の胸先三寸でどうなるか分かりません。
もしかしたら今は5年必要な経験年数が3年になり市場に管理技術者が溢れて飽和状態になるかもしれません。
そういうことを考えているとやはりサラリーマンが良いのかな…などといろいろ考えてしまいます。
光陰と言いますか、何でもトレードオフですから自由の代わりに不安定を受け入れる覚悟が無ければ管理技術者は厳しそうです。
はじめまして。
貴重な情報の配信ありがとうございます。
ビルメン会社を選定する上で重要な条件を教えて頂けませんでしょうか?
現在、ビルメン業界への転職を考え、職業訓練校で電気設備管理を勉強しています。
例えば、駐在型、巡回型どちらがいいか?
管理するビルは、オフィスビル、ホテル、ショッピングモール、病院で大変さが違うか?
勤務先のメンバーは少人数と大人数どちらがいいか?等。
現在、難しいと思いますが、日勤の土日休みの会社を希 望しています。
私は、51歳で12月に職業訓練校卒業予定です。
ビルメン関連資格は、第二種電気工事を取得済です。
下記資格を卒業までにチャレンジ予定です。
・電験三種
・ボイラー技士2級
・危険物乙4
・冷凍機械三種
・消防乙4、7
業界で働いている経験からのアドバイス頂けると助かります。
失礼ですが、過去の記事・コメントを見れば大方答えはわかると思います。
土日休みは絶望的でしょう。
土日休みが多い、というところはそこそこあるでしょう。
日曜のみ休み確約の日勤現場というのも、まだ稀に残っていますが
そういうところは将来群管理に飲み込まれるでしょう。
>たーぼーさん
コメントありがとうございます。
選定の件ですが、たーぼーさんのお住まいがどちらかによってかなり変わってきます。
東京、大阪、名古屋の3大都市圏と地方は全く事情が違います。
また東京と大阪名古屋の差もかなり激しいです。
地方ですと管理物件自体が少なく給与も手取り15万~18万、ボーナスなしが普通の求人と言ったところでしょうか。
常駐と巡回では一長一短です。
東京都内の巡回なら電車で巡る場合もありますが殆どは車で周り、不具合があれば夜中でも呼び出されることもあります。
常駐でもハズレ現場なら大変な目に遭います。
ですがどの現場がハズレかというのは入ってみるまで分からず、苦しい所です。
基本的に常駐の現場はオフィスビル以外はハズレです。
どうしてもハズレ現場の順番を付けるということになれば
「ホテル=病院>>商業施設>>>>>>>>>>>>オフィスビル」でしょうか。
オフィスビルも大規模や古い物件になるとハズレです。
ビルメン特有のマターリ感はなく、修理やクレーム対応であまり気が休まる時はないでしょう。
未経験日勤専門は地方では少ないですが都内では多いです。
地方でも市役所や県庁などですと基本土日休みですが業者立会いなどで出勤になったりします。
その場合は残業代が付くか、代休が取れます。
ビルメンの夜勤はかなり楽な所が多く仮眠が7時間くらい取れるのが普通です。
夜勤と言っても他の業種とは形態が違いますから夜勤も検討されるのが良いかと思います。
人間関係は、ビルメンになるくらいですから変わり者が多いです。
普通のサラリーマンのような関係ではありませんのでこれは現場で働かれると色々分かるかと思います。
それと、未経験で一人現場はまず雇用して貰えません。
現場経験があって独りで不具合を解消できると判断されると可能性はあります。
とは言っても就職は巡り合わせですから運が良ければ出会えるでしょう。
ちょっと一度に言うと大変な印象を与えてしまったかもしれませんが
所詮ビルメンはビルメンですので現場がどこであってもそれなりにマターリ感はあります。
何故ならビルメンに堕ちてくる時点でみんなやる気が無いからです。
やる気があるのなら、別のキツイ業界に行ってそれなりの給与を狙います。
給与は安いがマターリがあるというのがビルメンの良い所です。
たーぼーさんも色々あってビルメンの世界に来るのだと思いますが
割り切ってしまえば生きていくことはできる職業です。
良い現場に出会えますよう祈念致します。
色々具体的なアドバイスありがとうございました。
参考になりました。
birumanさん
過去の記事を見ると、ビルメンはパワハラが横行しているようですね。
実は、私は前職を転勤先の60歳おじさんからの毎日のイヤミに耐えかねて半年で辞めました。
少しゆっくり仕事をしたいと思いビルメン業界への転職を考えていますが、同じように人間関係で悩むようなら、尻込みしてしまいます。
>たーぼーさん
パワハラというか同僚のイジメみたいなものがたまにありますね。
若い頃からビルメンをやっているジジイ連中は妬み嫉みの塊のようになっておりどうしようもありません。
そのような現場に当たったらすぐさま辞めるという選択がベストです。
たまにある一人現場が最高だと思います。
一人現場と言っても早出遅出の交代制だったりして完全に一人でない場合も多いのですが
勤務時間中はだいたい一人なので気楽です。
またそういう現場は管理している面積も狭く仕事も楽です。
ただ給料は…といった感じです。
なかなか出会える現場ではありませんがもしあれば挑戦されるのをオススメします。
こんにちは。いつも楽しく読ませてもらっております。
一つ質問があるのですが、工場やビルで電気主任技術者に選任された場合は、いつトラブルが発生しても大丈夫なように、泊まりがけの旅行などは自粛しなければならないのでしょうか?
>匿名さん
工場でしたら大きさにもよりますが電験持ちが一人しか居ないってことはないんではないでしょうか。
普通のビルメンのほうが一人選任でしかも代理が居なかったりします。
保安規定ではだいたい「代理を置くこと」となっていますが会社はそこまでしません。
工場なら代理を置かないということはないでしょうから旅行なんかも行けると思います。
遅くなってしまい申し訳ないです。
第三種電気主任技術者を目指して勉強していて、実際に仕事に就いた場合は、プライベートなことに時間が割けるのか疑問だったので?質問致しました。
自粛するようなことなく旅行に行きました。保安規程により「代務者」は定めていますが代務者も旅行に行きますしね。
間が悪いと電話が掛かってきますがある程度経験を積むとウィークポイントが分かるので「あれが故障したかな?それともあれか?」などと推測がつきます。
電話してきた社員を電話越しに指示・誘導して応急措置をしてもらい、旅行から帰ってから普段通り出社して対処すれば問題ありませんでした。
逼迫した重大事故が起きないように普段からの点検と整備を確実に行うのが前提ですが…
コメントいただきありがとうございます。
指示、誘導できるようになるには相当経験を積まないとできそうになさそうですね
自分の場合実務経験なしで、筆記試験で第三種電気主任技術者合格を目指しているので、受かってからが本当のスタートですね。頑張ります。