タイトルどおり。
いや本当にね。
俺の勉強のやり方って過去問周回なんですよ。
参考書から入って丁寧にやるやつじゃないんです。
今までの電験2種2次試験ならそれ(過去問周回)でよかったと思うんだよね。
けど今年度の試験みたいなのが続くなら(おそらく続くんだけど)
過去問周回はあまり意味が無くなってくる。
全く意味がないって訳では無いけど弱くなってくる。
過去問を絡めつつな、すごい丁寧な勉強をしないといけなくなってきて
そうすると過去問が疎かになって
どっちつかずになって
なんというか、詰むだろうとしか
そんな未来しか見えない。
俺は今回は平成7年から令和6年までの30年分の過去問を
数え始めたのは9月初旬からだけど
試験日まで16周していた。
60ページあるノートを38冊使ったので
2カ月ちょっとで2280ページ書いたんだな。
去年からすると30周以上、40周近くやっているだろう。
そんなアホの力技みたいな勉強法しか
俺には出来無いんだよね。
応用?なんですかそれは?
そんな感じである。
なので参考書から入ってやるような、そんな賢い人がやるような
勉強法だと俺は着いていけないだろう。
必然、受験は止めとくか…となる。
今年電力管理の計算問題を初見で解くのは解いて
それが俺の限界だと考えているよ。
世の中には賢い人が居るが、俺はとてもそんな基準には行けないよ。
しかも、俺は追い詰められないとやらないんだよね。
締め切り前に滅茶苦茶焦ってやる。そんな男なんだよ。
でも他に何かやるっていっても
それこそ参考書から勉強するしかないから
やっぱり勉強し慣れている電気に戻ってくるのかね。
今はまだ分からない。
試験の事もあって今月は自分の仕事を殆どやっていない。
仕事をやりながら、先の事でも考えようかね。
何もしないでボケーとするのは避けたいんだけどね。
死ぬまで走っていたいんだけど生来怠け者だからなあ。
まあ、試験終わったばっかりだしボチボチ考えることにするよ。

コメント
ビル万さま
お疲れ様です。
今年は電気主任技術者1種のほうがなんなら電力管理は簡単に感じますね・・・
工事中の点検について書けとか・・・実務の管理技術者なら余裕ですし。
計算も雷サージは意味不明ですが問6は典型ですし。。。
もはや一種も二種も大差なくて
一種のほうが今年はマシでしたね。。。
今年の一種を見るともう一回今のやってる勉強に区切りついたら
一種受けようかなあとか思ったりします。
>管技マンさん
私もXに上がっている問題拝見しましたが
管技やってたら答えられる問題出てる、となりました。
勿論毎年簡単な問題が出るとは限りませんがそういう問題が出る年もあるんですね。
もっとガチガチの2種以下の人は跳ね返されるようなものが出ているのかと思いました。
機械制御も誘導機は答えられそうでした。
1種の弱点は就職先がすごい限られるというか活かせる場所が発電所くらいしかない
ということくらいでしょうか。一度どこかのハイパーメガソーラーで募集してましたが
給与は年間1200万くらいでした。でも滅多に1種特化の求人は見ないですね。
取得されたら、それこそ座ったままで1000万貰える仕事に就けるので挑戦されてるだけでも凄いです。
是非取得されてください。