電験2種2次試験終わりました。
終わって家に無事帰りつきました。
試験会場に行くこと自体「第0次試験」と言ってる人がいたけど
その通りだな。
まず受ける意思があって、当日健康であって、計画を立てて会場にたどり着くだけでも
それだけでもかなり凄い。
行くだけじゃねーか、という人が居たなら
一所懸命やってる日々の勉強が通じないかもしれない試験に
果敢に立ち向かっていくことをやったことが無い人なんじゃないですかね。
言葉が強いかな。
でも勇気がいることだよ。本当に。
俺らは試験受ける界隈に居るから普通に感じるかもしれんけど
大人は試験なんて学校出たら受けようとは思わないんだよな。
それが良い悪いとかでなくてみんなホゲーッと生きて
エンタメと食い物にしか興味が無いよ。周り見てもそうでしょ?
だから受けるだけでも凄いんだよな。
今年の2次試験。
電力管理問1、問6は解かせる気が無い。
穴埋めで部分点がないのを見ても分かる。殺しに来ている。
仕方ないので問2から問5を取るしかない。
問2は解いたけど、中性点の扱いを忘れていて大爆死。
これって令和2年以来の対象座標法だよな。しかも難易度アップだ。
電験2種でも対象座標法を真面目に勉強しなければいけない時代が来たんだな。
問3(1)は「近似式使うな」ときた。
今まで「使え」というのはあったが「使うな」と言ってきたのは
初めてなんではないだろうか。
最初何も思いつかなかったが、負荷の電力がP,Qとも分かっていたので
皮相電力出せるなと思い、そしたら負荷の力率も出せるなとなって
電流出して力率だして、%リアクタンスをオーム値に換算して
同期機の誘導起電力を出す式に入れて答えが出せた。
小問(2)は平成29年問3(1)の類似問題だが、送電線が噛んでいるのだけ違う。
しかし別に%リアクタンスが送電線のぶん多いだけである。
計算の本質は変わらない。完答できた。
問4は論説。なにこれ?適当に書いたが電圧上昇のことを記載したので部分点が3点くらいあったらいいな。
問5は(1)は完答、漢字が分からなかったので平仮名。
(2)は1問だけ間違い。(3)はひとつだけ書いた。
電力管理は微妙な点数だと思う。
ただ、満足したのは計算問題問2は間違えたけど果敢に挑戦できたこと、
問3はアプローチは違うと思うけど、完答できたこと。
この1年やってきたことの集大成だったので本当に嬉しかった。
続いて機械制御。
問1が同期機で「あ、これ見たことある」と最初のフェーザ図を見て思ったが
形が普段見ていたやつと違うので5分くらい考えて撤退。
時間が勿体なかった。
問2は誘導機でオーソドックスなやつだけど数字がいつもと違っていた。
すべりも3とか4とかでなくて3.5とかだった。
数字がいつもと違うようになってきているのは過去問をこなしているだけでは
受からせないよ、という試験作成者の意思が読める気がする。
とりあえず完答できた。
問4の自動制御は去年と同じくらいのレベルだが
今年のが当たりやすかった気がする。
ただ、小問(5)での最後のeの計算が今までなかったようなものだった。
時間も無かったので見直し出来ず、計算だけ間違った。
小問(5)はあとで見直すため用の問題用紙の途中経過も書けなかったが
たぶん途中は合っているんじゃないかな。
他の(1)から(4)は完答。
機械制御は去年より満足できる内容で解答できた。
今年の試験はとにかく電力管理の殺意が凄かった。
もう2種を受ける場合は1種の勉強をしたほうがいいのかもしれない。
それくらい電力管理は難しかった。
ここからは俺の妄想だから読まなくてもいいが
電験2種が厳しくなるのは、ある程度想定出来ていた。
何故かと言うと、太陽光がもうすぐ終わる。
あと数年、FITが無くなれば放置されるのだ。
再エネ需要が無くなれば電験2種自体そんなに人数は要らない。
あとは大企業の大工場とかだけで、そこでは新卒の人に認定で取らせればいいからだ。
それと、メガソーラーでいうと統括管理者制度?みたいな
俺も詳しく知らないが
2種がひとり居れば、その人の指示であとはメガソーラーでも3種の人を使って管理出来るという
内容だった気がする。
なので、もろもろ考えるに
そろそろ2種の合格者を絞りたくなるだろうなというのは
察しが付いていた。
これからは更に難度が上がるだろう。
1.5種くらいのチカラが無いと受からなくなるのではないか。
認定で取れる人は認定で取った方がいいだろう。
試験は一年に一度だし、こんな難易度がズタズタの試験に
首を突っ込みすぎるのは良くないのではないか
と2年無駄にした俺は思う訳です。
もちろん俺のように取らなければ人生終わるような人間は
やり続けるしかない訳だが
他にやりたいことがある人は
そちらに注力した方が絶対にいい。
確かに試験で取れるとカッコいいけどね。
試験会場にはどう見ても70代以上の人も多かった。
試験で取れたらカッコいいからだろう。
人はカッコいいことにこだわるもんだ。
ただ、自分で限度を決めてやるのもいいと思うんだよな。
それは、俺もそうだけど自分で決めたらいいよ。
俺はとりあえず、これで落ちたらもう無理だなと思うくらいやったので
落ちたら他の事をやるんじゃないかな。
まだ分からんけど。
今日は流石に疲れたので
ゆっくり休むことにするよ。
応援してくれた人も
落ちろしね!と思っていた人も(知らないけど発信している以上アンチはいるだろう)
全員にサンクスをいいたいね。
ありがとう。
それじゃまた。

コメント
ビル万さま
まずは試験お疲れ様でした。
また投稿の内容と今年の問題を私も解いてみましたが
ビル万さまは合格されておられるかと存じ上げます!
今年のこの難易度の問題をここまでかじりついて解答を叩き出したというのは本当に頭が下がる思いです!
本当におめでとうございます!
これで、来年の今頃にはスマホゲームやってるだけで、年収1千万の地上の楽園に居られることでしょう!
>管技マンさん
ありがとうございます。
「今年の電力管理難しくね?」と思ったのは私だけかと思ったら
SNSでも「難化に界隈困惑」とトレンドに入っていました。
今までの電力管理は難しい問題が1問入っていると他は
易問が数題あったりして調整されていました(例としては平成30年の電力円線図、令和2年の対象座標法)。
しかし今年に限っては論説もほぼオール超難度で計算問題も2題とも激ムズで
完全に違うフェーズに入ったなといった感じです。
本文にも書きましたがもう再エネに人が要らなくなるので合格者を絞るつもりなのでしょう。
いきなりやりすぎな気もしますが。
合格は…お言葉本当に嬉しいですがもちろんしくじってる可能性も多々あるわけでして
今回落ちたらどうしようかなと思ってはいます。
もちろん取らなきゃなという気持ちはあるのですが他の事をやりたい気持ちもありまして
2種ももう3,000時間くらいやっているのでこれで受からなかったら一生ダメだろうなと思いますし
労力を他の勉強に振って楽しくなりたいなと思ったりもしています。
今回決まってくれれば本当に嬉しいです。決まったらいいなあ…。
良かった!おめでとうございます!\(TT)/
自分のことのように嬉しいです。
試験の出来は心配は少なかったのですが、体調・メンタルの維持の難しさがあるので、あえて連絡もコメントも控えていました。今日なんかは、本当にbirumanさんは今頃試験時間だけど、どうしているんだろう?・・とか心配で心配で・・・。
本当にお疲れさまでした!
今日はもうゆっくり休んでくださいね。
>左辺さん
本当にありがとうございます。
こんなオッサンのことをそんなに心配して頂けるとは…笑
過去問を30周以上やった私ですがここ15年では一番難しかったと思います。
平成23、24年のキチガイ年度があるのであれに次ぐか準じるくらいかな…
来い!点数調整!と思っています笑
おっしゃるとおり今日はゆっくりします。
応援ありがとうございました。