このブログを見てくれている方の中には電験に興味を持ってくれている方も多いと思います。私はその先にある電気管理技術者を目指して勉強してきました。
電気管理技術者についてはこちらの記事をどうぞ。
それで思いつくままに良い所、悪い所を書いていこうかと思います。ただ、今まで会ってきた電気管理技術者のおっさんたちからの伝聞ですのでマチガイも多いかと思います。
実際に電気管理技術者をされている方からのツッコミもお待ちしています。
電気管理技術者のいいところ・悪いところをつらつらと
電気管理技術者の良いところ
・人と話をそんなにしなくて済む(コミュ障でも大丈夫)。
・一日3~4件ほどお客さんの所を回ればよい。
・割とお金が良い。実際に聞いた範囲での最高額は年収800万。普通の電気管理法人に勤めてても30万は割らない。ネットでは1200万くらい稼いでいる60代前半の方も居た。
・電気の知識が必要だが大きめの法人だと相互扶助制度があるのでそんなに詳しくなくても対応は出来る。一般ビルメンの方が大変かも?
電気管理技術者の悪いところ
・年次点検等あるので夜間作業しなければならない。
・会員どうしで相互フォローが必要なので(お金は貰えるが)月次点検を頼まれることがある。
・年収800万は地方のもので地域の権利を買ったものだが車・保険等が自腹なので実際は500万くらいか。
・突発的な対応があるので長期の旅行等には行けない。また、お客さんから問い合わせがあれば夜中だろうがなんだろうが行かないといけない。
・点数制度(33点未満)というものがあるので持てる物件数に限りがある。
・電気管理技術者の資格取得のためには3種では5年の経験が必要。ただし取得前の経験も0.5を掛けて認めてもらえるので経験10年以上ならそのまま取得出来る可能性も。
…とこんなところでしょうか。
思ったより悪いところが多い^^;
特に緊急対応は全く無いという訳ではないので実際にあるとかなりキツイですね。
昔は電気設備がすぐ故障していましたので緊急呼び出しも多かったようです。
ただ、逆に考えるとお客さんから頼りになるのはアンタだけだ、というお墨付きを頂いているようなものなので気合いを入れて働くことが出来そうです。
最大の利点は
どんな仕事でも良いところ、悪いところがありますが私にとっての良いところは…
朝決まった時間に決まった所に行かなくてよい
です。
また帰りの時間も自分で決められるのがいいなと思っています。
なんというか、私はフーテン体質なんです^^;
当然ですがお客さんとの「何時に行きます」という約束はあります。ですが毎日決まった時間ではありません。お昼の事もあれば朝の事もあるでしょう。
電車に乗ろうが、車に乗ろうが、歩こうが、いつも決まった時間に決まった場所(会社)に行っていつものメンバーと顔合わせして中身のない会話をして…。
会社の仲間、といいますが私はそういうのが苦手なんで…苦手というか嫌な部類に入ります。
じゃあ直行直帰の営業なんかがいいかというとコミュ力の関係でそれはとても無理です(笑)
憧れはあるがなれるのか…
また経験年数の証明を経産局電力安全課に提出しなければいけません。これもハードルが高いです。
何せオーナーさんにとっては設備会社の人間なんてどうでもいいからです。
頼めば書いてくれるとは思えますが絶対に書かない、というオーナーさんが居ないとも限りません。
その辺は公共の施設なら自治体の長が証明書に印を押してくれる人になるので公共の施設で働くのが一番いいと思っています。
そしてもともとのフーテン体質なので5年同じ所で働けるのか…しかし今度は目標があるので大丈夫だと思いたいです(汗)
なにしろ電験を取得するまでが結構長かったので資格を活かしていきたいです。特に頑張ってはいませんが折角取ったものなので…。
情報があればコメント欄等に書き込みお待ちしています。よろしくお願いします。
コメント
33点という制限は悪いところではないと思います。
この制限があるからこそ電気管理技術者の仕事がいい状態であることを支えてるとも言えると思います。
仮に制限が2倍の66点だった場合を考えます。
その場合は当然、電気管理技術者は2倍の仕事をすることになります。それで稼ぎが2倍になるかといえばそうはいかないと思えます。需要と供給の関係上、電気管理技術者の供給が増え、価格競争が激化すると思われますので単価が下がるでしょう。
結局、ひとりあたりの仕事量がハードになるだけで収入はさほど増えないんじゃないかなって思えます。
まとめるとこの制限があるからこそ管理技術者が高時給を確保することが可能になるともいえると思います。
点数制度を緩和すると以下の変化がおこるんじゃないかなって思います
時給は高いけど勤務可能時間が短い⇒時給が低く勤務可能時間が長い
あと実際には5年ではなく4年になるんじゃないかな~と思います。(あくまでも保安管理系の法人に勤務する場合でしょうけど)
「経済産業省告示第125号」
下記1~3全ての設備条件に適合する需要設備のみを受託する場合、実務に従事した期間を1年減ずる事ができる。
設備容量が300kVA以下のもの
受電設備がキュービクル式であるもの
主遮断装置がPF・S形のもの
>hiroさん
そうですね。
ただ33点未満、といいつつ実際はそれ以上請け負ってる保安法人もあるようです。
どことは言いませんが。
経験は積むこと自体より証明書に印を貰えるかどうかが問題ですね。
たぶん問題なく貰えるとは思いますがそれこそ経験が無いので分かりません。
貰えない場合はどうしたらいいのかなど情報が欲しい所です。
といいつつそれ以上請け負っている保安法人がいるのはなぜか?
それは十分な数の管理技術者が確保できていないからだと思います。
不正をしなくて済むならしたくないと思いますよ
ぐーたらな管理技術者を安い給料で雇用して点数高いけど管理が楽な物件に選任してということもできるでしょうし・・・
それすらできない状況にあるから不正がおこるんだと思います。
証明書の印に関しては未経験可の保安法人に就職することができれば確実にもらえると思います(利害が一致してますし・・・)
>hiroさん
未経験可、の保安法人がグレーなところ多いんですよねw
業界大手ではありますが…儲けるためにはグレーを果敢に突いていく必要があるのかも。
普通にやってるだけなら昔ながらの電気保安協会に負けて終わってしまいますしね。
何にせよ5年は長いので3年位にして欲しいものです(˘ω˘)
うーん あくまで想像の範囲なんですが、権利を買うのも難しそう。
そこそこの田舎ならエネサーブか保安協会、じもとの監理技術者法人が仕切ってるように思えます。
自分も訓練校にいたころは、電験とってさっさと監理技術者になったひとはすぐ1000万行ったと聞きましたが、なにせ団塊の世代が若手だった頃の話です。
自分はてっきり、保安協会入りするのかなと思い込んでいました。
本当に個人でやるとなると、トラブル時の切り離し、再投入の判断、出入り業者に仮設の指示などをしなければなりませんよ。あと設備増設の相談や、下手するとサージノイズで困ってる設備の相談なんかもされるかもしれません。あと盤改造や盤内の故障箇所の断定(リレーやシーケンサ)ぐらいは出来たほうが良いかと。前任者がそこまでやってたら、客も求めてきますからね。
保安協会なら先輩に助けを求めることもできるでしょうが・・・
特に再投入は客にせっつかれて考えなしに投入して波及事故だと、かなり責任追及されるようです。
あと、前の会社での話なのですが、バカなビル管が思いつきでトランス温度を温度計で図ろうとして感電入院、主任技術者が取調べを受けるわけですが、それが苦痛だったのかジサツしちゃった人が居ました。普通の人は取り調べなんて受ける経験ありませんからね。
とは言え、工場にきたって、今の僕みたいになる可能性もありますからね。
個人的には新雪からかかわる発電所が一番良いかなと。
>ハゲおっさんさん
いや、私は基本的には弱小保安法人に入るつもりなんです。
完全独立は夢ですね。おっしゃるとおり何でも自分出来なくてはいけませんから。
記事にも書きましたが以前の職場で認定3種のおっさん(オームの法則を知ってるかすら怪しい)が某イケイケ保安法人に入って月収50を確保してると言っていたので…。
そのおっさんはフカシが上手いと地域でも有名なので嘘かもしれませんが。
50万は嘘でも30万確保出来れば田舎では万々歳です。
田舎の求人は手取り15マンでそれが一生続きますから。
そしてそんな案件でも辞めてしまえば次は見つかりません。
それこそ蟻地獄に入ったようなものです。
そう考えるとやはり田舎で暮らすのに電験はそれなりに役に立つだろうなと考えています。
そう易易と取れる資格でないのは間違いないですからライバルがそんなに居ません。
とはいえ仕事もそんなに無いかもしれないですが。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
波及事故を起こしても素知らぬ顔で図太く生きていこうと思います(˘ω˘)
否定的なことをカキましたが
希望を持って、探し続けていくことは大事ですね。
試験は宝くじですが、当たりの職場は宝探しみたいなもんだと思ってます。
探して手を伸ばして、ダメだったとしても損するのは幾ばくかの時間とお金のみ。
ただ就職の場合ははいってみないと実態がわかりません。
自分もいろいろ勘案して、面談でも法令遵守も含め細かく聞いたのですが・・・この有様ですからねぇ。
世間一般で言われる目安の離職率ですが、会社全体の待遇はわかりますが、電気主任の置かれる状況についてはわからないことが多いでしょう。なにせ特殊なポジションですから。
>ハゲおっさんさん
キャリアがあり、実際に仕事が出来るハゲおっさんさんでさえ
妙な職場に捕まってしまうという現実を目の当たりにして震えます。
仕事で「ちょっと、勤務してみるか」というようなお試し期間がないのが不思議です。
殆どの企業でお試しとかそんな余裕はないのかもしれませんが従業員としては一生を左右する
大切な問題な訳で…入ってみて駄目だった、合わなかった、
では生産性が下がってしまうと考えますがどうなんでしょう…。
GW明けにはまた新しい案件が出てくるのではないかと思っています。
私もまた新しい案件を探してみてよいのがあれば変わります。
いけすかない職場でダラダラするのは時間の無駄ですので…。
動く時はパッとやっていきたいです。
私はこのサイトを参考にしました。
http://honne.biz/job/k1120/
どこまで本当かは知りませんが・・・。
周りは電力会社、保安協会、自治体、工場、商業施設、色々と知り合いがいますが
本当の事は藪の中です。
>田舎ビルメンさん
私の盟友NNNさんも書いている口コミサイトですね。
そこを見た上ではハゲおっさんさんが言われるように独立して1千万以上稼ごうと思うなら
自分で何でも出来るレベルに到達していないと無理ですね。
という訳で私では独立は無理です(笑)
昔と違い現場ではコンプラが呪文のように唱えられ
電気主任技術者を取り囲む状況は厳しいですが
暮らしていくだけなら私は楽観的です。
コメント欄では3種、2種を持っている人ばかりで麻痺しますが
大概の設備管理員は電験を持っていないのです。
ですので電気のことがあまり分からない主任技術者でも普通に年金を貰っている
年齢に達してヒイヒイ言っている人よりは全然選択肢は多いと思います。
ただそこまでどのようにして立ち回るかである程度着けるポジションは決まってしまうかもしれませんが…。
ほどほどに精進していく所存です。
選択肢は間違いなく広がりますよね。
私は月一回は嫁さんと車で遠出してビルメンではあり得ない毎週日曜休み、といった生活を現在満喫しているので今のところがダメになったら別のところに行くだけです。ですので、ブログ主さんのような向上心があってしかも電気管理技術者を目指すなんて尊敬しますよ。
今のところがダメになったら日曜休みで遠出が月一で出来るのは病院しかないのですが、でもその時はその時ですよ。車いすの修理やドア修理もやれば案外楽しいかもしれませんし。ひょっとしたら患者の送迎もするようになるかもしれないですし→これは知り合いの設備担当者がガチで経験したそうです。
日常検針、巡回点検、月例点検、自家用工作物の停電点検、と大変かもしれないですけど。
ちなみに病院である意味ラクなのは精神棟なのだそうです。ちょっと信じ難いですけど確かに生命維持装置といった医療機器はないですね。ですけど・・・あの雰囲気はホントにコワイ。
>田舎ビルメンさん
向上心はないですが怠け心はあるんですよね…w
どうやったら楽に仕事が出来てお金がある程度貰えるか、というものの
答えが(底辺なりではありますが)電験取って働く、だった訳です。
私もダメダメ電気管理技術者のおっさんたちに会わなかったら電験取ろうなんて
思わなかったです。
思いついた時には取れるか取れないか分かりませんでしたが
取らないと電気管理技術者への道も始まりませんから粘着質に勉強して取りました。
病院は…私もちょっとだけ勤めましたけど環境が特殊で辛かったですね。
1000床くらいの大きな病院になると大体特高ですので直雇いで勤めてると
電験2種が貰えていいかもしれないですが。
私はこれからも楽を目指してやっていきます。
省力化は電気エネルギーだけでなく人生でも実践していきたいですね。
田舎のビルメンさんが紹介したサイト、私も見てます。
見てもらえば分かる通り、主任技術者は入る会社で待遇も仕事内容もかなり変わるということです。
とくに工場だと、他人から見たら「なんかよくわかんないけど必要な人らしい」みたいな特殊な立ち位置になることが多いです。なのでうまく行けばすごく楽です。ただし判断の責任は問われるでしょうが、会社はほぼ主任技術者の言うことを信じるので、安全な設備を構築することができます。
あと大きな会社行くと、主任技術者だからといって給料は増えません。手当もなし。普通に責任なく働いてる工員と同じ給料です。というか年功序列で、新卒しか取らない会社だと僕らのほうが給料低くなります。(そりゃ主任技術者足りなくなるわけだよ・・・)
とにかく、待遇で張り合うことなく、楽にこだわりすぎずに、ちゃんと設備に金かけてくれるところに行くのが精神的にもいいのかなと想います。
>ハゲおっさんさん
私がハゲおっさんさんくらい仕事が出来れば迷わずキャリアが積める方向に舵を切るのですがペーパー主任技術者ですので…なかなかそちらへは行けそうにありません。
もうちょっと取得が早かったら良かったのですが。
コンプラも何も主任技術者本人が法律なんてよく知らないですし技術もないという…。
学校ではないので聞くわけにはいきません。
ですので私は給与は安くても小さな公共施設などの管理をやりたいと考えています。
とはいえ最低限の月次点検、異常の兆候くらいは覚えていきたいです。
書き忘れましたが、コンプラがウルサイ環境は主任技術者には超プラスですよ。
コンプラ無視だと設備も違法状態ボロボロで予算も付かず、それで事故が起これば主任技術者が取り調べられます。
コンプラを重視する会社は根拠を示せば予算もつくし、それで設備を整えていけば
安心して主任技術者として暮らせるというものです。
コンプラ重視の会社は書類作りが面倒に感じなくて口頭説明もキチンとできる人にとってはいいでしょうね。
ですが、そういう人は大概の事はソツなくキチンとできる人。
そういう人が行くべきところはそういう人が集まる、って最近思うようになってきました。
電気管理技術者も色々なタイプがいますからね。
知っている工場の計装グループは本当にラクそうに感じました。
また、違う工場の原動班はほとんど遊んでましたね。実際は大変なこともあるのでしょうけど。年末年始、GW、盆休みは一緒に仕事していましたし。
こんにちは。
私の勤めている工場の高圧設備の保守を依頼している、管理技術者のお話です。
その方は、以前コメントにも書かせてもらいましたが、50歳過ぎで電験3種を取得し、
全国展開している某商業施設に再就職して一店舗の選任を60歳の定年まで行い、
再雇用OR退職かというタイミングで実務証明をしたということです。
その後、協会に入会して管理技術者としては、個人事業主として仕事をしています。
ここからは私の想像ですが、実務証明できたのは「定年」というタイミングがあったから
企業側も押印することに快諾したのかもしれないですし、独立したいからという
自己都合退社ではNOであったかも知れません。
そのへんの経緯は、次回の点検立ち会い時にもっと聞いてみたいとは思っています。
>ゆっきさん
印鑑の件については簡単に貰えたという人も居ればその逆の人も居ますよね。
働いたということが間違いなければ断る理由はそんなに無い気がしますが…。
どうなんでしょうね。
完全な独立を目指そうにも、どこかの(公or民)保安協会に属していなければ経済産業省電力安全課がお客様を担当することを許してくれません。ですからそこそこ規模の保安法人が狙い目デス(私もそうです)。事故責任賠償保険に法人持ちで加入してくれるし、法人内技術者がいるので、彼らに留守を頼んで旅行にも行っています(海外1&国内2/年)。年収は700~800ですが各々個人事務所なので定年がなく先輩たちは大体80歳前後で引退します。でもプロの技術者ですから新規のお客様のキュービクルを開けて、パッと見て部品表と単線結線図は書けないとね。
>おっとり60代さん
コメントありがとうございます。
年収700~800万羨ましい限りです。
それくらいあると生活にもゆとりが出そうです。
何とか実務経験を積んでそちらの世界に行きたいですね。
実は元々は弱電(制御機械の電気制御)屋だったのですが、将来が不安になって電検3種を取って、年収ベースで150万円落ちを覚悟で某工場の設備課に転職しました。何とか工場長を説得して選任になって6年間我慢しました(本当にホントウに我慢)。5年きっかりでは危険だから6年以上です。同業仲間の話から、ビルメンからは、経営者側によほどの知り合いがいない限り、実務経験年数は無理です。私の話を聞いて、後輩たちもビルメンから他のところに移っています。
>おっとり60代さん
民間のオーナーさんたちはどこの馬の骨か分からないビルメン会社のやつなんかには証明書は出さない…。
定説ですね。
私もそういう話を聞いてます。周りでは公共施設に勤務している人しか居ませんでした。
ただ、オーナーさんとビルメン会社が良い関係であれば民間でもワンチャンあるようです。
電験持っているならその辺の見極めも大事ですね…。
ワンチャンスに賭けるのも人生と言えますが、玉砕した時のことを考えると悲しいものがあります。それに60歳になってから他のところで実務経験年数を積んでいくのも辛いものです。しかも経済産業省電力安全課としては、ビルメン出身者の実務は、1日のうちどれだけの時間を電気管理にかけたのかを聞いてきます。例えば1日8時間のうち1時間なら、総実務経験×1/8とみなされます。この時になって青くなります。これが実態だと聞かされて、私は年収ダウンを承知で工場勤務に転職しました。
その情報は知りませんでした。
重要情報ですね!
やっぱり工場が攻守ともに最強なのかな? 主に低圧とはいえ技術面も磨けますし。
ただ工場によっては、半端ない法的不備・保安規定違反を強いられますが。
私は制御屋だったので日本中の大規模~中規模工場を知っていますが、順法精神に沿った工場はホンダ鈴鹿くらいでした。ところで、我々は正義の味方ではありません。自分の身内と仲の良い友人知人達と楽しく暮らしてゆくことが、世間の常識やルールよりも大切で重要です。私事ですが、実務経験年数が経済産業省で認められて、さあ某工場社長の印鑑を貰うときに10日位渋い顔をされて、のらりくらりされました。そこで「分かりました。私には知っていることが沢山あります。口も軽いほうです」と低い声で言ったら、印鑑を押してもらえました(笑)。大きなものを得るための大人の戦法だと思っています。
一年ほど書き込みがないようですが、本文よりもコメントのやりとりがおもしろいですね。
その後の進路というか行き先はどうなったのでしょうか?心配になります。良かったらまた続きを書いて公開してください。
とおりすがり。