方法、と言われましても…
私は何回もブログで記事にしていますが、偉そうに勉強方法を語るような人間ではありません。
恥を忍んで言うと偏差値は39くらいの学校をほぼ学年最下位で卒業しました。勉強はほぼ習慣として身についておらず社会人になって苦しみました。
何故なら周囲の人は学習が身についているからです。
学習というのは何も普段の勉強のことばかりを指すわけではなく、仕事で分からないことがあったときにすぐ対応出来たりする能力のことです。
分からないことがあったら調べる、学ぶ、もう一度やってみる…この繰り返しが学習です。
この習慣が身についていない場合、無駄な動きや思考が多くなり場当たり的なことをひたすらやったりします。
私は発達障害めいたところがありますので出来ない場合、とにかく焦ります。
そしてその場しのぎでアタックして上手くいかないければ凹みますし、上手く行けばウキウキしたあとすぐ忘れます。
これではダメです。成長がありません。
まがりなりにも資格の勉強をし始めて「継続しなければ意味がない」とやっと分かったりしました。
理解がちょっと遅かったです。
当然ながらすぐに結果は出ない
一般的に学習に効果が出始めるのはどれくらいの期間が必要になるのでしょうか?
すごくレベルの高い資格でない限りは半年や1年くらいで効果が見込めると思います。
ただ、効果が実感できるまでが長く感じてしまいます。
そして挫折します…よくある話です。
私も一度、二度、三度…参考書をゴミ箱に入れて
「こんなことをしていても意味がない!」
などと考えました。
では、何が意味があるのでしょうか?
一旦考えて志した資格の勉強です。意味は決心のなかにあった筈で私の決心は
「電気管理技術者になって会社員生活から抜け出すこと」
でした。
変人である私は普通の会社員で定年などということは考え難く、絶対にそのまま年を取ったら困るだろうと考えての受験勉強でした。
意味なんて受かってから考えたらいいはずなのに、日々の苦しさに負けて適当なことを言ってしまいました。
そして、3年、4年…勉強時間にすると4000時間くらいやってやっと合格できました。
合格番号が試験センターのサイトに載った時、継続したことが意味をなした瞬間でした。
まずは続けること これしかないです
そこで相談者さんが質問されてきたのは
「過去問の文章の意味がよく分かりません」
でした。
初学者の方で過去問の意味が分かったら大変です。もう明日受かってしまいます。
そもそも過去問を100回くらい解いても意味が分からない問題なんていくらでもあります。
そういう問題は100回解くうちに問題文と解説を覚えてしまって、それがたまたま本試験に似たような問題として出て、たまたま塗ったマークシートが当たりだった…。
それでいいと思います。
本試験の日は過去問は出ません。
出ないですが過去問をやったうちから頭のなかに作ったデータベースを使って何としてでも答えのマークシートを塗りつぶさなくてはいけません。
まぐれでもいいです。とにかく正解のマークを塗るのです。
過去問をやり続ける意味、参考書を読む意味、電気の基本などの本を読む意味…すべては本試験でのマグレ当たりの確率を上げるためなのです。
本試験で80点、90点取る人たちにはマグレは当てはまりません。理解して解いているからです。
しかし大半の人は過去問、類似問の中から答えをひねりだしているのです。
解っているわけではありません。
ひねりだしてます。
もちろん理解して答えを出せることに越したことはありません。
理解して、解答するということがどれほど大変なことなのか…92%の人が落ちる電験の試験では本気で受験している人の…たぶん70%くらいの人が五里霧中で解答しているのでしょう。
本気で受験しているのですから勉強もきちんとしています。それでも本試験では何となく答えないといけないのです。
範囲の広さ、電気の理屈の難しさ…仕方がないことです。
もう、一般の人間には
「繰り返し、繰り返す」
という一見愚かしい方法しか無いのです。
蛇のようなしつこさでとにかく続ける。結果が出る出ないなんてどうでもいい。
こう考えられて続けられたならそれだけで合格にかなり近づいたと言えます。
とにかく続けることです。
幸いにして、電気主任技術者の試験は科目合格制です。
失敗しても受かっている科目があれば翌年には負担が軽くなっています。
受かっている科目がなくてもやり続けます。
結局のところ学習は反復しかありません。
偏差値39の私が受かったのです。ここまで読んでいただいているあなたが受からないわけはありません。
一日30分でも続けてみませんか?
明日は一日10分になってもいいです。その次に自己嫌悪に陥ってもいいと思います。私もさんざん経験しました。
そうして3年くらい経てば諦めない心境が手に入っています。
そうなれば最後は必ず勝てます。
何ごともすぐ結果は出ず、しつこさ全開でやる。
とにかく「やりかた」などというのは存在しません。
やり続ける、があるだけです。
みなさんの合格、祈念しております。
コメント
あなたは発達障害ではありません。
努力の天才です。
>デイちゃんさん
コメントありがとうございます。
電験取らないと未来が無かったので仕方なくなんです…(^_^;)
他のことは一切努力しません(笑)
こんにちは
4000時間ですか・・・すごいです。私の生涯勉強時間を上回るかも・・・
4科目の中で一番、楽だったのはと聞かれたら理論って答えちゃうようなタイプなんで
birumanさんとは正反対なタイプなのかもしれません。(理論科目の過去問初挑戦で60点でした・・・)
理論に関してはセンター試験の物理の電気分野から入ると理解しやすいんじゃないかな~と私は思います。ついでにセンターレベルの力学分野も押さえておいた方が電磁気分野を理解する助けになると思います。
平成28年の理論の問題を見る限りでは、1,2,5,6,7,8,10,12,16,17あたりをとっていきたいなと思える感じです
>hiroさん
コメントありがとうございます。
ぶきっちょなだけなんですよね(笑)
理論が分かっている、高得点が取れるということは器用で要領が良い証だと思います。
本質を捉えられているということなので。
hiroさんみたいな人は心底羨ましいですね。
私の勉強時間の6割位は数学と理論でしたから。
理論はそれこそ狂ったように過去問を解いて解いて解きまくりましたから。
前にも書いた通り、オーム社・書院の過去問を買い、おまけに実教出版の過去問webと「徹底研究」のコラボという3段構えで取り組みました。
良かった点は電力、機械の飲み込みが凄く早く、法規に至っては試験当日に電工試験の参考書をパラパラとめくった程度でした。(法規は前年に引き続き、難関年で過去問のみでは対処できなかった年でしたが却ってそれが私に好都合でした)
そして理論は電子部分をバッサリ切り捨てました。わけわからんかったですから。
それでも自己採点は75点でした。その代りその年の機械で地獄を見て翌年もう一回機械のみ受けました。機会は10ケ月間で「合格一直線」という参考書と過去問15年分の参考書で満点目指し、万全を期しての結果は合格できたからいいや、という点数です。
数学に不安がある人は素直に電気の数学の参考書がありますからそれで勉強するべきです。それで全然違います。それと電工一種の参考書から入った方が理論は分かりやすいかもしれないですね。私の場合は電工一種から電験三種に入ったのでそのアドバンテージがあったと思います。
数学に自信がある人は電験二種の参考書で勉強した方がいい、という人が自分の周りにはいました。(知り合いの電験二種持ち曰く)
将来、二種を目指す人と私のように三種で十分、という人では勉強方法も違いますから。
それと運も大事ですし、何より実力が発揮されるかどーか、という心理面、そして最終的には根性というか執念(試験場では執念が必要)も必要だと思います。
ホント、数学ができる人が羨ましいです。
上から目線は毎度ですね。すいません。
>田舎ビルメンさん
コメントありがとうございます。
過去問解きまくりの勉強法は私と同じですね。
よく過去問を解いたほうがいい、という話に
「前に出た問題をやって意味があるんですか?」と
聞き返す人が居ますがじゃあ予想問題や類問をやって効果が過去問よりあるかと言うと
これは絶対と言っていいくらい無いと思います。
そもそも予想問題はほぼ出ませんし、難易度が微妙に違っていたりします。
本試験の問題文に慣れるという事を含めても過去問が対策としてはこれからも変わらないと思います。
電気数学は本格的にやったことないんですよね…w
理論の勉強をしつこくやっていくうちに何となく覚えてしまって。
ものすごいしつこさ、ストーカーのようなしぶとさが無いとゼロの状態からは電験に受からないと思います。
風呂に入ってる時も、掃除をしてる時も通勤途中もトイレに行ってる時も
問題の事を考えるくらいになってようやっと55点取れるかな…そんな試験ですね。
もちろん一部の優秀な人は除きます(笑)
僕も電験三種の勉強に今、四苦八苦しております。
合格された皆さん方が羨ましい限りですね。
ちょっと一つお聞きしたいんですが、
エネルギー管理士の資格の有用性ってどんなものなんでしょうか?
電験三種の模擬テスト代わりに昨年から受け始めたのですが
某巨大掲示板などを見る限り
「こんな資格取っても意味がない」という意見も多いんですよね。
birumanさんはどのようにお考えでしょうか?
現在僕は他業種で働いておりまして、
実際のところがよくわからないのです。
それと、今後どんな資格を取っていけばいいか
アドバイスをいただけると嬉しいです。
現在、ビルメン4点、消防甲1と4、冷凍1種を持っております。
危険物甲種あたりがいいのでしょうか?
まあ未経験なので、それがまず論外だと言われれば
返す言葉もないのですがw
どうぞ宜しくお願い致します。
>アップトンさん
コメントありがとうございます。
エネ管が意味がない、というのはエネルギー管理員?だとかいう要員で事が済んでしまう
場合があるのと求人自体が少ないからでしょうね。
電験2種を目指す人が腕試しで受けたりすることが多いようです。
次に目指される資格との事ですが4点と冷凍1種、消防も持たれているので
やはり電験3種が良いと思います。
ビルメンの仕事は保全なので未経験でも大したことはありません。
むしろ他の業種で一線級であるなら仕事がつまらなく感じてしまうかもしれません。
将来の収入なども考えるとやはり電験がベストです。
是非受験されてください。
お返事ありがとうございます。
僕は他業種で将来が立ち行かない斜陽産業なのですが、
今後のことを考えて資格を取り始めています。
birumanさんのブログを拝見して
「なかなか設備の仕事も甘くないな」
「人間関係の苦労があるな」と考えさせられます。
しかしまあ、他業種のことをいろいろと
学んでいくのはためになりますね。
人生の行く先を決める際の参考にもなります。
今後とも宜しくお願い致します。
私は国立大学工学部電気情報工学科出身です。(電気主任技術者の認定校の一つです)
理論は大学受験レベルの物理と数学だけで半分程度解けますので、大学受験までの勉強内容だけで合格できちゃうので一番楽だった印象を受けた感じです。
演算系設問を勉強するにあたって、その解答以外の資料は何を使ってもいい&時間は無制限というルールで自分なりの答えを導くという感じでやることも結構多かったかなっと、基本的に過去問で勉強を進めますが過去問だけだと使い切ってしまうんですよね
そういったときは予想問題にも手を出すこともあるでしょう(過去問が無限にあればその必要はないんですけど あまりに古い過去問だと出題形式が全く違うということもありますし)
エネ管は電験を持っている場合にのみ役に立つことがあるといった感じと他の人のブログに書かれてました。ビル管、電験、エネ管で3種の神器と一部では呼ばれているそうです。
hiroさん
アドバイスありがとうございます。
僕も掲示板などで「エネ管は3種の神器の一つ」
という記述は見たことがあります。
本当にそうならば狙いたいのですが、
一方「何の役にも立たない」という意見も多いです。
何の役にも立たないなら取るのはやめますw
一応今、電験三種は電力残り1科目で一応のメドはついておりまして
(捕らぬ狸の皮算用ですがw)
エネ管は昨年無勉強で受けて、たまたま課目3だけ受かっている状態です。
電験受かった後はどうしようかな、
と今後の方向性を決めかねている状況でして
どなたかエネ管についての具体的な体験談などがあればお聞きしたいです。
先日、birumanさんからいただいたコメントでは
電験に比べ、エネ管の重要度は相当に低く感じましたので
「ああやっぱりエネ管はいらないんだな」と思った次第です。
一応、エネルギー管理士の資格の関連ブログですね・・・
http://builmen.net/?p=1744
http://ch.nicovideo.jp/tensyokunikki/blomaga/ar1143245
主に大規模工場などで必要になるようです。
エネ管を本当の意味で必要とする現場は少ないかもしれませんが、入札参加資格に入っていたりする現場もありますし、将来工場、プラントでもいいので、という人には必須です。
ということは私のような田舎者はとった方がいいんですけど、ね。私は年齢でアウトなので意味ないですけど。
ですのでアップトンさんが田舎生活でもいいや、という選択されるのであればエネ管はとるべきだと、、、。田舎っていっても東京23区から見たら、ですから。
政令指定都市でも郊外に出れば工場は未だにありますし、プラントもありますし、田舎で良ければ発電所勤務も待ってますから。それとなぜか保安協会もエネ管持ちが欲しいらしいです。知り合いの保安協会勤務者から聞きました。
それに大手ビルメン会社だと一級建築士とエネ管持ちは必要な人材ですのでそれも含めてエネ管は目指した方がいいでしょう。
それとhiroさんの書いておられるのは本当で私の娘は国立大の物質工学(バケ学)ですが、理論は交流回路以外は分かるみたいな事を言っていました。その交流回路もちょっと勉強すればわかるようになるし、交流回路も不平衡なんて三種では出ませんからすぐに合格レベルまではいくでしょうね。
電験三種の勉強をしているときは数学ができる人が羨ましかったです。
hiroさん
情報ありがとうございます。
参考になりました。
ただ、狙うかどうかについては迷いますね。
hiroさんはエネ管は取得されないのですか?
もし理由があればお聞きしたいです。
田舎ビルメンさん
情報ありがとうございます。
なるほど参考になります。
狙った方が良いということですね。
ただ僕もう40代なんですよねw
もう遅いと言えば遅いんですが。
現在、東京で働いてまして将来的にも
できれば東京(近郊)にいたいかなあという気持ちはあります。
数学ができる人は本当に羨ましいですね。
僕も自分の能力のなさを痛感していますw
社会人経験わずか3年で電験3種を使わない仕事で現在34歳です。(岡山在住実家暮らし)2月に辞めたので現在無職って感じです。(正社員だったけど年収250万)
所持資格が電験3種のみなので、4点セットとかも持ってないのが現状です。
実務経験も全くないので就職先も含めてこれからスタートです。
エネ管も受けてもいいと思ってるんですが、受験料が結構高い^^;
それでも受けた方がよさそうなんで試しに受けてみるかな~っといったところですね
取得自体は他の資格を優先した方がよさそう・・・(私の場合)
数学できたらって言われてるけど、3種の理論だったらどっちかっていうと物理な気がするんですけどね・・・
私の数学はおそらく数検でいうと準1級レベルだと思います。(受けたことはありませんが)
https://www.su-gaku.net/suken/support/past/questions.php
こちらは電験3種=工業高校卒業程度みたいな詐欺ではないと思います^^
資格としては価値がないんで(価値があるとすれば高校受験時ぐらい)あくまでも目安として自分の現状を客観的に見る上での参考程度ですね
hiroさん
お返事ありがとうございます。
そうですか。
いきなり電験三種を目指して、取れてしまう実力が凄いですね。
僕よりも数学、物理の力は数段上だと思います。
hiroさんもいずれはエネルギー管理士を目指されるんですね。
じゃあ、やはり僕もやってみましょうかね。
僕の直感ですが、hiroさんはエネルギー管理士(電気)を受ければ
すぐにいい線まで行くと思います。
無勉強でも、うまくハマれば課目2、3、4を取れるんじゃないでしょうか。
課目1は、エネルギーの法律を勉強しないと難しいと思いますが。
暗記ものですね。
いろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
無勉強でも合格なんてそれは買いかぶりすぎですよ^^
本を持ち込んでよければ無勉強でもいけるかもって気はしますけど
もちろん法律だって本を持ち込んだら楽勝ですし^^