人生

ポリテクに4月から行くなら入校の案内を取り寄せるのがいいかも

1月の半ばになりました。流石に寒くなってきましたね。暖かい春を迎えるには今から準備しておくことが必要だと思います。ちょうど入校説明会の時期です4月からポリテクの1年間、半年コースの入校が始まりますが1月の半ばから2月初めくらいに説明会が各ハ...
資格

そういえば電験の勉強をどうやってしていたのか思い出したので書いておきますね

私の勉強法と言えば理論を除けば全く書かない勉強法でした。実教出版の過去問を2年分くらい朝、仕事に行く前にひたすら解いていました。これくらいだよなー勉強してたのは、と思っていたら肝心な事を忘れていましたw職場に恵まれ、日中勉強できていた仕事中...
人生

ビルメンでは資格を取得しないと希望は得られない

ビルメンになりたての頃に思ったのは「なんじゃこのやる気のない、技術も身につかないような職場は…」でした。しかし当然これは間違いです。今考えると意識が高すぎです(笑)楽を求めてビルメンになった筈なのに楽な職場に文句を言っています。当然、そんな...
仕事の内容

ハロワに無く求人サイトや求人誌だけにある会社

現場に人が必要だと考えれば企業は求人を出します。ハローワークに出す求人はタダです。というか有効求人倍率を上げるためにハローワーク側が「出して下さい」とお願いすることもあるそうです。タダで求人を出せるハローワークにあえて出さない企業はどういう...
雑談

【雑談】今年もありがとうございました

今年は新しいビルメンランキングを作ったりこのブログも色々と転機が訪れました。更新した内容が役に立つ情報かどうかは分かりませんが訪問者の方も増えているのでそれなりに有用な情報が残せたかなと考えています。基本的に更新は完全不定期にしようと思いま...
人生

ビルメンをやるなら病院とホテルはどちらがいいのか

どっちがいいか…悩みますね(笑)これはどちらがいいのかは本当に分かりません。私はどちらとも経験しましたが…いずれも早期に逃走しました(笑)ホテルはホテルはとにかく小営繕が多いです。スタッフさんはサービス業ですので設備員に対してそんなにキツく...
電験

電力安全小委員会の資料からこれからの電気保安の方向が分かる?

経産省のやってる会議から 私もお役所は苦手ですが保安の仕事をやる可能性があるので法律を作るお役所から逃れる事は出来ません。というより経産大臣から電気主任技術者の免状を貰って「知らねーよ」と言う訳には行かないでしょう(笑)そんな訳で電気保安の...
仕事について

実際にビルメン会社の選び方はどうしたらいいのか

私が勤めたビルメン会社は所謂「ブラック」と言われるようなものは少なかったです。「少なかった」と書いたのは無かったわけではないからです。ある受水槽清掃の会社は残業という概念がありませんでした。「車で移動してる間は休憩と同じだろ」という謎な理由...
仕事について

ビルメンになったら技術を追求するのは止めておきましょう

例えば電気工事士を持っているのに結線が出来ない、図面が読めない…冷凍機械責任者を持っているのに冷凍機の事が分からない…。でもそんなに悲観することはありません。ビルメンは専門職ではないので当然なのです。拘ると離職してしまうかも?ポリテクを出て...
資格

ぼちぼち勉強開始しました

昨日の記事に続いてで申し訳ないのですがまた勉強の事です。やはり狙いは…何となくですが、電験2種…でしょうか。特別高圧の施設に5年勤務すれば認定で貰うことが出来ます。しかし最近は認定で貰うことが厳しくなってきているようです。原因としては電気の...