電験

【範囲】電験2種の数学で悩む【どこまで?】

3種とは違う、と言われている電験2種。どこが違うのかと言われるとまずは数学。たとえば微分積分を使うこと。微分方程式やラプラス変換、三角関数も少し深めに使います。電験2種数学入門帖を買ってはみたものの…必要な数学が学べるというので電気書院の「...
人生

勉強は贅の極み

お久しぶりです。特に書くことがないので更新が疎かになってしまいますね。電験2種に受かったら饒舌にペラペラ話すように書くと思いますが当分先のことになるので無理そうです。ところで、最近はタイトルのように考えるようにしてます。そう考えることによっ...
資格

気分で勉強…

今年前半は各種国家試験がコロナウイルスの影響で次々に中止になり、夏以降の試験実施がどうなるか分かりませんでしたが実施に踏み切る試験も増えてきました。電験もどうやら例年通り実施されるようです。私は今年初受験です。ひとつでも多くの科目合格を目指...
電験

電験申込み開始

今日2020年5月26日から令和2年度電気主任技術者試験の申込みが始まりました。ウェブからでも申し込むことができます。今年一番の懸案事項としては「試験自体行われるのか」ということかと思います。実際、上期の電気工事士試験は中止になりました。こ...
人生

あんまりにも小さい会社に入るのはヤメときましょう

過去から来た会社皆さんも当然転職でビルメン会社に入るわけですからそんなに会社は選べないと思います。地方だと尚更選べませんね。ただ、社員数が100人行かないような小さな会社。でもずっと続いてる会社。そういうところは避けたほうがいいです。何故な...
労働問題

新規案件が無くなっていってます

転職サイトに登録して、転職エージェントとメールのやり取りくらいしているのですがいよいよ新規案件が停止しているようです。残っている案件も資格も経験も満たしている人がさらっていき完全に買い手市場に逆戻り状態。10年前、リーマンショック時には零細...
ブログ

【固定記事】このブログについて

・だいたい月に1回くらいしか更新しませんので宜しくお願いします。・コメントは承認制です。コメントしてもすぐには反映されませんが、投稿はされていますので承認されるまでしばらくお待ち下さい。・誹謗中傷のコメントは公開しないまま削除することもあり...
お金

技術は気にしない

一般ビルメンで居ると、分電盤・制御盤の中を見ても「?」となります。黄色い制御線を見ると電気工事士を取得した筈なのに全く分からずコンプレックスに苛まされます。この気持ちが結構落とし穴になることがあります。年齢と技術と中高年以降になって初めてビ...
資格

資格は取れるものから

だいたいの資格は1年に1度から2度だろうと思います。年に1度の試験でも簡単なものもありますが電気工事士のように技能試験を含んだ程度の高いものが多いです。なので最初に受けるものとしては「問題が素直で」「試験の回数が多くて」「取得して評価される...
仕事について

巡回型ビルメンってどうなの

ビルメンと言うと中央監視室で待機しているイメージですが外回り型も存在します。内容は受水槽清掃が多いですね。受水槽清掃は1年に1度以上必ず行わなくてはなりませんし(根拠法令は忘れました)ある程度以上の大きさの建物にはほぼ必ず付いています。した...