ひとつ前のエントリで
建物が建てられなくなるというのがあったが
考えてみたら
絶好の機会だな。
例えば電気工事や
内装工事でもいいけど
外国は職人の立場が凄く強いのか
工賃が高い。
カナダだったかは
スイッチとかコンセント取り換えるだけで
日本円で6万とどこかで見た。
ブレーカーから配線してモールで囲んで新しくスイッチ、コンセントを作る訳でない。
取り換えで、でだ。
いくら海外は物価が上がったと言っても
取り換えで6万は高いと思うんだが
まともな工事だといったいいくら掛かるのか
想像もつかない。
年に100日も働いたら
年収2000万とかにならないか?
そんな外国の話はともかく
日本も
あと10年くらいで技術者が居なくなるなら
本当にチャンスだな。
単価が滅茶苦茶に上がるだろう。
馬鹿にされてきた土木建築をやっている人たちは
貴族扱いになる。
「この値段でしかやりません。嫌なら他で。」
が言える。
みんな大好きAIを使っても
建物は建たないし内装も出来ない。電線も引けない。
電気保安も
あと5年くらいで大量引退が出るので
チャンスではある。
ただまあこちらは
楽なのがバレて
大量入職が来ているので
そんなに引く手あまたにはならないかもしれない。
お勧めは内装だ。
電気のように危なくない。極端に高い所にも昇らないし。
知り合いで内装業者に入り婿したやつがいるが
これからバブルだな。羨ましい。
手に職がある人が一番強いな。
若い人があまり働かなくても良い待遇になるのを
祈ってます。
コメント
ビル万さま
お疲れ様です。
私は工事もやるのですが
エアコンを初めての初見現場で貫通含めて綺麗に仕上げる、外設置でも絶対に落ちたりしない、筋交いを抜いたりしない
専用回路を引く
難易度を10としますと
電気保安の
rprや特殊な継電器の試験が2くらいに、自分は思います。
DGR、OCR、GRが1くらいで…
電気工事って綺麗に完璧にあとから揉め事なく仕上げるのとても大変に感じます…
儲かるのですが…
そこをやるべきだったのに
しょうもない数学物理にリソース降ってしまったのを後悔してます…
高圧の端末処理とかできる気がしないです…
>管技マンさん
お疲れさまです。
電気工事は仕事の難易度もですが建設の場だと地位が低くて
大変だという話を某大手工事会社のOBのかたから伺っていたので
工事のほうには行けないなと思いました。
大工さんに気を使って日中は仕事が出来ず夜間に作業して
ドリルを枕にして寝ていたという話も聞きました。
今は少し状態が違ってきているみたいですが。
管技マンさんが数学物理にリソース割かれたのは間違ってないですよ。
電験2種も試験取得されて尊敬しかありません。合格率5%の試験、普通は通りません。
餅は餅屋、工事は工事会社のかたたちに任せて
保安の仕事で稼いでいきましょう。
管技マンさんがいうとおり、私も継電器試験はスペシャルな技術ではないと思います。
それより更にレベルが低いのが、電源しかみない電気主任、太陽光の電気主任です。現場によっては、ケーブルがショートしかかって火花でてるのに、パワコンを止めることすらせず業者をまってたという話も聞いたことがあります。
工場の電気主任は、人によりますが高圧低圧機械もの制御、なんでもやってきた人がたまにいますね。設備立ち上げや新設備導入時に、はじめから手を打つことができます。
企業は馬鹿だから、設備運用まで兼ねかけたくないとかいって、年配の電気主任に名義貸しで対応させて、メーカーの言いなりの設備ができて、後で費用が無駄にかかって困るという案件を何度も経験してきました。
>ハゲおっさんさん
保安の仕事だけだとそんなでも無いですね。
工場で働いてた人はメーカーの人でも匙投げるようなシーケンス、設備を組み上げたりする猛者も居ます。
私は技術ないのが恥ずかしいんですが
厚顔な人が堂々と主任技術者でござい、と仕事してるのは呆れもしますが関心もします。
あれくらい図々しくていいのかなと。しょうもないプライドなんでしょうかね。
答えは出ないままでした。
こんにちは。
いつも楽しく貴ブログを拝見しております。
私は電検3種の資格をもっていますが既に66歳のロートルで、3ヶ月前から小さなビル管理会社にパート勤務しています。常駐先が近畿圏内の某市役所(人口10万人にも満たない小さめの自治体)となります。
当該市役所には電検3種を保有する者が居ないため、弊社の電検3種保有者が電気主任技術者として選任されていましたが、高齢によりこの年度末で退職することになりました。で、どうやら私に主任技術者の役目が廻ってくることになりそうです。市役所の担当者がわざわざ私に、「そういうことなので、年度明けから主任技術者をよろしく頼みますね。」と言ってきたくらいなので。
30代のころに試験を受けてこの資格を取得したものの、当時もこれまでも機器メーカー勤務で電気設備の維持運用や管理などほとんど業務経験はありません。60歳を廻ってから副業としてビル管理のアルバイトを週2日程度してきただけ。
せっかくのチャンスともいえますが、この程度であるのに選任などされても、はたしてやっていけるのか不安が先に立ちます。心構えなどをご教示いただければと思い、コメントを書かせていただきました。
>空きっ腹さん
コメントありがとうございます。
パートで勤務されているのに重い責任を負わされるということで
困惑されている心中お察し致します。
この世界のことはあまり私も偉そうに語ることはできないのですが
資格を持っているんだろうと意地悪く何事か言ってくる連中も多いです。
そのときはパートなので分かりません、で良いと思います。
知識技能を軽く考えている連中が多いのです。
本当の本物の知識技能を欲しいのであれば最低でも時給は5000円以上
月給なら80万以上払えばそれなりの人が来ます。
一般的なパートの時給では来ません。
そのくらいの気持ちで勤務されたら気分が楽になるのではないでしょうか。
知識マウントや技術マウントを取ってくる人は実は大したこと無いです。
お前もそんなに知らんやろ、でいいです。
選任されたってそんなに時給も変わらないと思われますので
続けられるのであれば気軽に勤められてください。