人生

ちょっと意味が分からない

ブログも6年目に入ると前に書いたことをまた書いてしまったりすることが多いので最近は前のエントリタイトルを見たりしています。おそらくは書いたことがないエピソードだとは思いますが、書いてしまっていたらお許しください。不公平とは・・・それなりに職...
人間関係

2つ以上会社が入っている現場は避けたほうが良いが・・・

ビルメンの現場というと、だいたい防災センターですね。監視盤、防災盤の前にデスクを並べて資料棚があって・・・というような部屋で待機しつつその日にある月次点検や清掃をこなしていくことになります。それで、現場に入っているのがひとつの会社だと良いの...
資格

電験3種の試験が年2回になります

詳しくは電気新聞をご覧いただけたらと思います。記述式だった試験が平成8年にマークシートになり、今回で2回めの大規模試験制度改革になります。しかも、ただ試験制度が変わるだけでなく試験方法にも踏み込んでいます。PCで回答するCBT方式も採用する...
仕事の内容

大規模ビルで本当にめんどうなこと

お金を貰って仕事をする。お金を貰って管理をしている(させてもらっている)。・・・のであれば当然義務が発生しますね。でもいくら義務でもめんどうだなって思うことはあります。大規模ビルの場合大規模ビルは結構古めのものもあります。首都圏などですとバ...
資格

資格取得は若いときにすべき

資格を取って逆転・・・いざ何か資格を取ろうと、一念発起することが誰にでもあると思います。現状を打破するには日本では資格が一番手っ取り早いです。日本には経験や学歴が関係ないうえに取得すれば待遇に直結するような資格がたくさんあります。それは、日...
仕事について

固定残業代がある会社は地雷

最近よくあるんですが「固定残業代:4万円」とかある現場は止めておけっていう話です。だいたい過去に揉めているそもそも固定残業代がある現場ってなんだよって話です。最近できたような現場(太陽光)とかだと突発で残業が発生することが多いのでとりあえず...
仕事について

公的施設で働くメリット・デメリット

よく「公的施設でのビルメンがいいですよ」と書いていますのでどこが良くてどこが悪いのか思いつくだけ書いてみようと思います。メリット:やらかしてもそんなにダメージがないたとえば民間のビルだとすぐ損害賠償だなんだとなるようなことでも公的施設だとそ...
人生

持っている持っていない

20年くらい前からあるのでしょうか。勝ち組負け組という考え方はすっかり定着しましたね。ネットは・・・もちろん有用な使い方もありますがたいていの使い方、特にSNSでは勝っている、持っている側の人が負けている、持っていない人にどれだけ勝っている...
雑談

あけましておめでとうございます

2021年も宜しくお願い致します。あまり気負いすぎず体に気をつけてやっていきたいと考えています。皆さまも良い1年を。
人生

降りることにしました。

無理はやめようと思いますもう40代も後半の、仕事をする上では後輩も沢山いてある程度の役職も持っていないといけない筈なのですが自分の間抜けが祟って年収も低いままになっています。私はもともと面倒くさがりで何だったら何もしたくないタイプなので思い...