電験

人生

不安定なことが多いなか資格は確実な武器

「日本人はやり直すときはまず資格。不思議だ。」と株かFXかで成功された人が言っていました。日本で資格はわかりやすいやり直しの方法そのかたが言っている意味は分かります。他にたくさん稼ぐ方法があるのに、何故雇われにしかなれない資格を選ぶのか…。...
人生

試験に心構えは必要か

ビルメンとしてやっていくに当たっては資格が必須です。「◯◯っていう資格は持ってる?」と聞かれて「あ、いや…まだ…。」と答えるときの切なさ。「ええ、3年前に取りました。」などと言えるときの優越感。単純ですがビルメンライフには必要です。就職にあ...
求人

電験取ったらとりあえず転職サイトには登録しときましょう

もうすぐ電験3種の試験日ですね。勉強を進められてる人も来年に向けて頑張ってる人もいらっしゃると思います。で、受かったあとの話です。「俺は経験ないから…」は勿体ない私もそうですし電験あるあるなのですが取得はしたけど実務経験が…という人は多いで...
電験

経産省の資料からわかる電気関連資格者の将来

以前こんな記事を書きました。電力安全小委員会の資料からこれからの電気保安の方向が分かる? 今度は経産省の保安人材将来需要の資料がありました。 電気保安人材の将来的な確保に向けた検討について注意:PDFでちょっと重いです。要約すると電工は結構...
電験

電験の申込日初日でしたね

平成29年5月22日は29年度電気主任技術者試験の申し込み初日の日でした。私も去年申し込み初日に申し込みました。確か職場からスマホで申し込んだ気がします。Web申し込みは数百円安くなるのでお得と言えばお得です。カード決済もできるので楽ちんで...
電験

1万平米くらいのオフィスビルでの電気主任技術者の仕事

「高圧を扱う人」という肩書ですが…電験を持っていると専任される可能性もある訳で、専任されれば当然ビルの電気の責任を全て引き受けることになります。それで、私も取得してからその仕事に就く機会もあったのですが仕事の内容がよく分からないため腰が引け...
人生

【ツッコミ待ち】電気管理技術者のいいところ・悪いところ

このブログを見てくれている方の中には電験に興味を持ってくれている方も多いと思います。私はその先にある電気管理技術者を目指して勉強してきました。電気管理技術者についてはこちらの記事をどうぞ。それで思いつくままに良い所、悪い所を書いていこうかと...
電験

「合格するまでにどれくらい時間がかかりますか?」→

電験についてよくある質問ですね。他の難しめの試験でも聞く人が多いです。私は東京の電験予備校の授業を一回だけ受けましたが(こちらの記事参照)そこは色んな方が居ました。3種に受かっているのにまだ来ている、一番前に座っていた方ですが合格するまでに...
電験

会社員の輪から逃れるために

どんな人が電験を取りたいと考えているのか気になったのでヤフー知恵袋で「電験 転職」というワードで検索してみました。するとなんというか、ネガティブな解答が多かったです。『あなたの年齢では取っても無駄』、『実務経験が必須』、『電気工事の経験はカ...
電験

電験の勉強方法を聞かれました…

方法、と言われましても…私は何回もブログで記事にしていますが、偉そうに勉強方法を語るような人間ではありません。恥を忍んで言うと偏差値は39くらいの学校をほぼ学年最下位で卒業しました。勉強はほぼ習慣として身についておらず社会人になって苦しみま...