労働問題

人生

【ほほう…】派遣ビルメンの罠

派遣をしばらく続けてみて分かったことがあります。働き方に対する考え方はそれぞれ 確かにそうだけども…底辺職にある派遣という雇われカテゴリですがまあ、あまりいいイメージはないですよね。リーマンショックがあった2008年には工場で働いていた派遣...
人生

ビルメンとパワハラ

以下の記事は、パワハラを受けた側からの一方的な話ですので割り引いて聞いてください。「おう、お前話聞いてたのか?」中途でも新人は覚えがあると思いますが新しい現場は早めに行きますよね?遅刻は言うに及ばず、ギリギリに行くのもどうかなと考えて早めに...
仕事の内容

ハロワに無く求人サイトや求人誌だけにある会社

現場に人が必要だと考えれば企業は求人を出します。ハローワークに出す求人はタダです。というか有効求人倍率を上げるためにハローワーク側が「出して下さい」とお願いすることもあるそうです。タダで求人を出せるハローワークにあえて出さない企業はどういう...
仕事について

実際にビルメン会社の選び方はどうしたらいいのか

私が勤めたビルメン会社は所謂「ブラック」と言われるようなものは少なかったです。「少なかった」と書いたのは無かったわけではないからです。ある受水槽清掃の会社は残業という概念がありませんでした。「車で移動してる間は休憩と同じだろ」という謎な理由...
仕事について

未経験の人が想像しづらい現場の話

巷では「楽」「ジジイでもオッケー」「コミュ障でも勤まる」などと言われているビルメン。しかし本当にそうでしょうか?夜勤ありの現場はそれなりにキツイ常駐の現場だとほぼ夜勤があります。日勤のみの現場もあるにはありますがビルメンは夜勤と残業で稼ぐ事...
人生

仕事がない ホームレスになる可能性

最悪の場合を考えるのは当然ですよね。例えば病気で働けなくなったらという事を考えるのは当然でそのために「休んでもお金が貰える会社」を選ぶ訳です。非正規、時給制などが嫌われる理由はそういう訳ですね。ですから一生非正規でいいや、と言われる方はもう...
仕事について

施設警備はやっぱり選択肢に入れちゃ駄目ですね…

逆ビルさんのこの記事これ嘘でも何でもないです。わたしの場合はセノンさんと一緒の現場が多かったんですがとにかく酷い。人じゃなくてモノ扱いでしたね。72時間勤務など普通48時間くらいならニコニコして業務をこなしてますよ。長時間拘束の過酷な勤務で...
仕事について

ビルメンではスキルを求められるが手に入れられない

ビルメンの仕事はスキルを求められます。建築設備の知識、電気設備の知識、冷凍機の知識、ボイラーの知識…。それらが急で、しかも教育するシステム一切なしです。教育するシステムがないのは何故か?教育しても意味がないからです。期待するのは間違っている...
労働問題

安全帯とヘルメット

工事現場で働くことがないのでヘルメットを被ることはないな…と思っていました。わたしは荒い仕事は苦手なんです(笑)けれどビルメンになってからはヘルメットも「安全帯」も普通に使いました。ヘルメットはともかく…ヘルメットはですね、皆さん普通に使う...
労働問題

月45時間以上残業していたらすぐに雇用保険が貰えます

メモでもなんでも会社を辞めたら雇用保険のお世話になる時がありますが雇用保険はすぐに貰える事があります。事例としては契約社員満了などもありますが、一番分かりやすいのが残業時間です。月45時間を超えていたら待機期間無しで離職後すぐに支給されます...