お金 管技として開業 管理技術者として開業するにあたって道具や技術や人脈やら五里霧中のなか、色々考えたいことはあるだろうけど始める前に考えていて絶対に間違いないものがある。それは「最低でも人口が100万人以上の都市で開業」これ。これだけでかなり違う。というか全然... 2025.08.05 お金電気管理技術者
資格 管技始める前のハードル ビルメンをやっていていざ辞めるときに実務経験証明書に印鑑が貰えないと言ってる人が某SNSに居て俺は「ビルメンだとなかなか貰えないよなー」などと考えていた。前も書いたかもだが何せビルメンだとたいていの場合は委託であって建物のオーナー、電気設備... 2025.08.01 資格電気管理技術者電験
電気管理技術者 高圧保安管理で使う計測器とかの話 保安の仕事やってる人、やってた人には釈迦に説法だからブラウザバックしてください。とりあえず申請時に必要な計測器は置いといて必要度高いのは、高圧絶縁測定器とDGR試験機です。どちらも停電を伴う点検では必ず使うんで。PASはどこにでもあるし、高... 2025.07.26 電気管理技術者電験
電気管理技術者 都心と地方で保安業務従事者として働くならどっちがいいんだろうな 長いタイトルだ。もう保安業務従事者の番号を持ってるとしたらどっちでもいいと思う。ビルメンでは都会に居ないと一生手取り15万だが勤務管技なら60~70件持たされて忙しくはあるけど手取り30万は貰えるだろう。都会というか東京圏で勤務管技やるなら... 2025.01.10 電気管理技術者電験
電気管理技術者 拡充版保安管理業務講習の概要が出てきました URLはこちら。第15回 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委員会 電気保安制度ワーキンググループ拡充版保安管理業務講習は資料1ですね。時間は75時間、今は40時間くらいですからほぼ倍ですね。受講料も倍になって20万... 2024.03.21 電気管理技術者電験
電気管理技術者 電気管理技術者になりやすくなる…かもしれません 今現在、確実に電気管理技術者になるには色々な障害が多いです。電気保安法人で働かれている人は、ほぼほぼ認められないということはありませんがビルメンから電気管理技術者は結構キツイです。ビルメンからだと・実務経歴書(ビルメン会社取締役の印が必要)... 2024.02.27 電気管理技術者電験
電気管理技術者 電気管理技術者承認に必要な書類など 電気管理技術者の承認に至るまでに工場勤務や電気保安業、電気工事会社から電気管理技術者になった人の話はネットで少し聞けますがビルメンからという方はあまりないようですし、ビルメン動画などでは少し紹介しているものもありますが承認に至る過程に踏み込... 2023.10.30 電気管理技術者電験