管技として開業

お金

管理技術者として開業するにあたって

道具や技術や人脈やら

五里霧中のなか、色々考えたいことはあるだろうけど

始める前に考えていて絶対に間違いないものがある。

それは

「最低でも人口が100万人以上の都市で開業」

これ。

これだけでかなり違う。

というか全然違う。

人口100万人以上と言えば住む場所を国内でもかなり制限されてしまうけど

たとえば30万人の地方都市で開業したりすると

最初から相当な人脈が無いと3年…ではなくて5年以上

管理の点数が満点になることはないだろう。

いや、満点になることは未来永劫無いかもしれない。

それくらい都市の大きさと契約件数は関係がある。

高圧で受電してる建物が無ければ管理も何もない。

人口が少ないだけで何年も仕事が無い状態が続いてしまうので

引っ越しをしてでも都会で開業するべきだと思う。

都会は管技の絶対数が足りていないので

絶監付けて点数圧縮して60件70件管理する人がどれだけいようが

新規の管技にも仕事はある。

究極言うと東京で開業すれば間違いは無い。

法令が極端に変わったり、戦争でもない限りは東京で菅技の需要が無くなるなんてことは

東京でビルメンの仕事が無くなるのと同じくらいない。

弱点としては東京の道は狭い所が多いので運転が面倒くさいくらいだ。

東京が嫌なら地方大都市でも勿論大丈夫。

満点になるには少し時間は掛かると思うが

地方に居て5、6年で数件しか持てない、などという状況と比べたらずっといいだろう。

それと大都会で開業するメリットはお客さんの数以外にもあって

管技の組合や寄り合いが多いのである。

相互扶助的なことをやっている組織もあったりして

そういうところのほうがフットワークが軽くて新しい方向性があったりする。

俺が知っているある寄り合いでは

事故が起こった時はお客さんが事故センターに電話して

持ち回りで対応をしていたりする。

これがどれだけ凄いことかは

個人事業主として働いていたらすぐに分かるが

普通、トラブルが起きたらその現場を契約している人間が行くしかない。

(もちろん同じ組織の別の人に対応はお願いできるが普通はあくまでサブ的な対応であり

数時間の間には本人が行く必要がある)

なので、個人の管理技術者は家族で長期旅行になど行き難いのだけど

事故センターにて他の人が対応してくれるなら

お客さんも安心だ。

契約してる現場の情報を共有しているというのは結構先進的であると思う。

その他では寄り合い組織自体で一気に契約して

管技本人は契約に関わらないということをしてるとことか

色んな試みをやっている組織が沢山あり

そのなかから自分に合った組織を選べるわけだ。

とにかく選択肢を多く持つのが

個人開業成功の秘訣ではないかと考えられるので

何を差し置いても100万人以上の都会で開業するのが

いいんではないでしょうか。

「100万人以上の都市の衛星都市では駄目なの?」

と思われる向きもあろうけど

出来ればそこに住んでおいた方がいい。

到着までの2時間制限もあるし

公共の入札参加などのメリットもあるからね。

で、

ここまで読んでくれた人の中には

お前は管技として失敗してるじゃねーか、そんなやつのアドバイス聞けるか

と、思う人も多いだろう。

だがちょっと待って欲しい。

世の中成功した話は沢山聞けるが

失敗から「こうしたほうがいいんじゃねえかな」というのが

読めるのはなかなか無いんじゃないですかね?

なにせ失敗って恥ずかしいから普通言わないしね。

俺は頭がおかしいから書くけどさ。

勝った人の話は本人の資質や、そのときの状況、運が沢山絡んでいたりして

万人の参考にならなかったりしますよ。

けど負けの話、失敗の話には間違いがないんだよね。

負けに不思議の負けなし。

これ。

何故なら失敗はするべくして失敗してるから。

だから失敗した人間の

こうしたら良かったかもなあ、というのは

へえ、と思って貰える要素が多いんでは?などと

思ったりします。

もちろん参考にならねえ、と思って貰うのも当然なので

無視して貰って全然問題ないです。

まあ開業した後で住む場所を変えるのは結構面倒なので

成功しやすい場所を選んだ方がいいよっていう他愛もない話を長々としたってことでした。

人生は運が120%。

カードは沢山持っておきましょう。

コメント

  1. 光照 より:

    以前記事を書かれてた若者の流入で競争がヤバいってのは100万都市ならまだ大丈夫ってことですか?

    例えば東京いってしまえば1000万都市(まあ奥多摩とかもありますけど)横に神奈川900万都市とあるんで、そこならまあガツガツいかないにしてもマッタリ生活するぐらいは余裕ですかね。

    私だと京阪神なので2時間圏内なら500万人ぐらいはカバー(兵庫の日本海側とかは無理なので)してるのでそうが、こういうところならビル万さんも管技おいしー!って感じですか?

    • ビル万 より:

      >光照さん
      100万都市なら絶対大丈夫、というのは保障は勿論無いです。
      点数が満点になる可能性は高いくらいで考えて貰えれば。

      あと見過ごされやすいですが人付き合いがかなり大事です。
      ビルメンやってて人付き合いが苦手だなと思ってる人は止めておいた方がいいかもしれません。
      一度悪印象持たれたらほぼ取り返せませんので詰みます。

      個人的には義理を欠かないようにすることが大切では、と考えています。
      人が多いところを選んだ方が、というのは最低条件ですね。

  2. 管技マン より:

    ビル万さま
    お疲れ様です。

    管技なのですが、おそらくビル万さまも所属してるナントカカントカの応援に行ったりすると面倒くさい人間関係、村社会、町内会の集まりみたいな印象を受けるのですが。
    ビル万さまはそのへんストレスないかんじでじょうか。。。

    なんかもうたまに行くだけでもゲンナリしてしまって、、、

    • ビル万 より:

      >管技マンさん
      お疲れさまです。

      この仕事は殆ど一人ですので集まったときのストレスは半端ないですね。
      私は年取るにしたがって人と会うのが億劫になってきているので余計に負担に感じます。
      会ってしまえば楽しい瞬間もあるのですが…。

      働き方を選べるのがこの仕事の良いところかもしれません。
      このあいだ聞いたある管技さんの話ですが数十件小さな現場だけ持っていて
      (おそらくLBS物件だけだと思います)月次を忙しくこなされているそうです。

      応援を何人も呼ばないといけないような物件ですと手配だけでも大変ですし
      いざとなれば一人でも年次を(本当は一人年次は駄目ですが)出来ますからストレスは軽減されます。

      自分に合った働き方でゲンナリを少なくしていければなーと思っています。

タイトルとURLをコピーしました