「もう俺はダメだ…」 ビルメンがありまぁす(^q^)という記事や
ビルメンは人付き合い無くていいですよ本当にという記事で散々煽っといてなんですが
人並み外れた無神経でないと完全に人とコミュニケーションを取らなくていいと言うことにはならないということをご報告しておきます。
まずテナントさんと折衝が多いです
何かトラブルがあってビルに入っているお客さんの専有部分に入ることがあったとして、そのトラブルについて聞き取りをしないといけません。
これは別に難しいことではないと私は考えていますが人によっては上手くできないという人もいます。
また聞き取りをやっても内容がよく把握できない、という人が私が過去勤めてきた会社に数名いました。
私もお客さんのお話を聞き違えてそのまま違う対応をしてしまった事があります。
テナントのお客さんとは対等ということは決してありませんし、建物によっては電話連絡もはばかられるという事があります。
とはいえ普通にやっていればテナントさんも私達も社会人ですのでそうそうトラブルにはなりません。
誠意を持って対応すれば何とかなる場面が多いです。
同僚や先輩、後輩にも…
スーツをバシッとキメて勤める普通の会社に勤務できないからビルメンな訳です。
ある程度は吹き溜まりになっています。
自分自身もそうですし、同僚を含めた現場の人も変な人が多いです。
なのでコミュニケーションが必然的に大変になってきます。
「あれ?ここでそれをやる(言う)?」ということも場面も結構遭遇します。
自分がやらかすこともあります。そのリカバリーに走る人ならいいのですが自分がやらかしたのにホケーとしてる人も居ます。
ここで「コミュ障でも」と言った答えがあります。
「コミュ障」で「無神経」でないと完璧なビルメンではないのです。
誰が何を言おうとどこ吹く風で上司から諦められていても何とも思わない。そんな人がビルメン完全体です。
ビルメン完全体は才能なのでなろうと思ってもなれません。
このブログに来て情報を集めようと思うような意識を持った人にはビルメン完全体は無理です。普通の人です。
挨拶、お礼など最低限度のコミュニケーション能力は必要になります。
とはいえ今まで生きてきたのであれば通常は持っている能力ですが…。
そんな訳で普通の人なら何とかなります
「コミュ障でも勤められる」と煽った手前ですが挨拶やお礼が言えれば何とかなります。
たまにそれすらできない人が見られますのでそれは意識して直していかないといけませんね。
もちろん普通にコミュニケーションが取れる人なら万々歳です。職場の信用もバッチリで半年後にはシフトリーダーになっているでしょう(そんなものなりたくない、と言ってもならさまれます)。
訓練校で普通に数人友人ができるレベルなら大丈夫ですので安心して就活して下さい。
あまり得意でない人もポイントは挨拶とお礼です。
それだけ注意していればあとは職場の付き合いなどは殆ど皆無ですので…。
コミュ障でも、というよりは「人間関係が煩わしくない職域です」のほうが良かったですね(笑)
煩わしくない現場目指して就活していきましょう。
コメント
古い記事のコメント失礼しますw
ビルメンでは無いですが私の職場にも”完全体”が居ます。勤続年数は私より半年多い(5年半である)ものの未だ新人がやる業務でやっとの実力であります。(これは2年目当時の私と同等かそれ以下)
分からない事があってもその場で固まって聞きにいかない・メモ取らない・ぼーっとしてて少しでも考えない…
これでも結婚して家買って子供二人も居るんだから世の中ほんとわかりませんね。
>かけるさん
いえいえコメントありがとうございます。
そのかたは発達障害じゃないですかね。
発達障害だと昔はいざ知らず
今はなかなか結婚するの難しそうですけど
やっぱり縁なんでしょうね。
私も仕事出来ないので大きな顔は出来ませんけど
かけるさんの会社のような、そういう人でも受け入れて
生活できるようにしてくれるビルメンという仕事は
やっぱり良い業種なんだなと改めて思います。
初見です。
24歳で現在無職の身です。
私立文系大学卒業後、新卒で勤めた会社で仕事が出来ず、人間関係でも周囲と適応出来ず、1年ほどで自主退職してしまいました。
現在、独学で危険物乙4、ボイラー技士2級、消防設備士乙6の勉強をしています。
① 文系でマルチタスク苦手、人とのコミュニケーションも苦手、おまけに多汗症で根性なしです。私のような人間でもビルメンテナンスの仕事は務まるのでしょうか?
②就職するにあたり、職業訓練等は受講すべきでしょうか?(電工2種や第3種冷凍機械責任者が取れるコースが設置されていました)
③就職するのであれば、独立系・系列系・自社ビルどこを狙うべきでしょうか?
本当にどうしようもないダメ人間ですが、なんとか人生を建て直したいと思っています。
すみませんが、ご回答いただけると幸いです。
>Fitterさん
コメントありがとうございます。
お住まいがどちらか分からないのですがビルメンを目指されているのであれば
ある程度都会であると仮定しましてお話します。
⓵挙げられているようなことであれば全然問題ありません。
結構強めのADHDの人も普通に働いています。
「この人よく今まで生きてこられたな…」というような人を東京で働いている時に
たくさん見かけました。
コミュ障もレベルが違います。
職場では普通に話してるのに帰りの駅で会っても無視、
もしくは逃げ隠れるなんてのは別に珍しくも無いです。
根性がある人はビルメンはやりません。
他の仕事に行きます。
とにかく今まで会ってきた、
普通の人たちとは一味違う社会不適合者との出会いがありますので
逆に覚悟されていた方がいいです。
ご自分のことは棚に上げて全く問題ないです。
⓶公共職業訓練は受けられた方がいいですね。
以前12カ月以上働かれていたのであればお金を貰いながら勉強も出来ますし
仕事も斡旋して貰えます。電工も自分で材料買うと高いですが訓練校ならいくらでも貰えます。
⓷どこがいい、というのは系列とか独立とか持ちビルとかそういうこともありますが
ビルメンは「現場次第」です。ただ、止めておいたほうがいい現場は「病院ホテル商業施設」です。
となると残りはオフィスビルしかないのですがみんなそこは分かっているので競争は激しいです。
どこでもいいから入って経験積んで楽な現場にそのうち転職で進むというのが現実的でしょう。
ビルメンの経験なんて肩に乗るホコリくらい意味はないですが、採用側からしてみれば
経験あるのと無いのではオーナーさんへのアピール度が違うので気にします。
大学を出ておられますし、職業訓練に行って半年後に一番楽そうなところに就職し
易化が進んでいる電験3種を取得されていい条件の会社を選んで行くというような進路で如何でしょうか。
10年前なら東京に出るのをお勧めしていたのですが今は物価が高くなりすぎてビルメンの給与では住めなくなりました。
お住まいが東京であるならいくらでも職場があるので最初からオフィスビルも狙えます。
多少「俺っておかしいな」と思っていても更に上が居ると思い知らされるのがビルメンです。
言葉が通じるけど話が通じない人にも会えますよ。楽しまれてください。
また何かありましたら気軽にコメント頂ければ
知ったかぶりをしながらお教えできればと思います。
迅速・丁寧なご返信ありがとうございます。
全て目を通させて頂きました。
居住地は地方都市で実家暮らしです。
電験3種とは、電気主任技術者の事でしょうか?
高校時代の数学は赤点スレスレ、基本情報技術者試験の科目Aで躓いているレベルですから、心配ではありますが、人生の保険として取得を検討したいと思います。
また私の場合、どちらかと言いますとASD傾向(※診断はされていませんが…)です。
白黒思考が強く、他人とのコミュニケーションに難があり、大学まではなんとかストレートに卒業できましたが、社会に出てから躓くことになってしまいました。
何度も改善しようと試みていたのですが、先天的なものだからでしょうか。
人を怒らせてばかりで、初見の印象は良いらしいのですが、月日が経つと人間関係が悪化していった…という具合ですね。