
電工1種の本に載ってました
高圧の資格の登竜門であるはずの電験3種を取得だけしましたが全然キュービクルの中身が分からない…。 それもそのはずでそもそも電験では受変電設...
ビルメン 中高年 転職 電験3種
高圧の資格の登竜門であるはずの電験3種を取得だけしましたが全然キュービクルの中身が分からない…。 それもそのはずでそもそも電験では受変電設...
資格を取ることに関して否定的な人も多いようです。 資格だけ取っても仕方ない、実務ができなきゃ、と言うような人です。 確かにその通りです。...
分かっていても ビルメンはごく一部を除いて薄給です。 地方ですとだいたい手取りは15万くらいでボーナスは無し、年収は180万ですね。 ...
いつ頃からか志が低くなってしまいました。 というか、もともとそんな素養、資質が無かったのかもしれません。 避けて避けて避けて…今がある ...
それはビルメンです。 終わりです。 …では少し寂しいので証拠を出していこうと思います。 どんな人でも出来る 最後の砦みたいに書くと ...
明けましておめでとうございます。 平成で言うと30年になってしまいました。 来年の夏には新しい元号も決まってしまいます。時が経つのは早い...
ブログを始めたのが2015年でしてもう丸2年ほど続けていることになります。 最近は下手をすると月1回の更新になっていますがもう閲覧数やらな...
レベルに差がありすぎ 先だってコメント返信で書かせていただきました「電気管理技術者は楽」というのは語弊がありました。 楽にやっている人も...
どうもお久しぶりです。 なかなか更新できずに申し訳ないです。まあ大したことも書かないのですが…。 働こうが、働くまいが 過去にこういう...
ビルメンブログなのにビルメンを否定するような題で申し訳ないですが本当にそう思います。 サービス業なので ビルメンと言っても接客のような場...