電験 何故同じ問題を何回も繰り返して解くのか …というのは昔から勉強ができない俺が気になっていた事項だ。試験強者の諸兄は「試験に通るため」とシンプルな思考でやっていると思うが試験弱者の俺は最近やっと分かったことだ。小中高生が通う有名塾でもひたすら過去問の類題演習だ。何故か過去問くらいは... 2025.09.15 電験
電験 電験2種2次試験 一次試験が終わって一週間経ったが皆さん如何お過ごしですか。公式解答も出て合否がある程度わかって2次に向けて勉強している人が多いと思う。俺は去年の試験問題を去年の試験用紙見ながら解いたけどまあ解けなかったから悔しいなあっていう気持ちは置いとい... 2025.09.08 電験
電験 とうぜんまあ やらなくてもいいんだよな勉強。やらなくてもいいんだよ。ただ、やらなかったら落ちるという現実が待っているだけでそれを受け入れられるのであれば勉強をやる必要はない。正直、俺は困っているよ。管技の番号は貰えたけど、それまでだったからね。結構な勢い... 2025.08.31 電験
電験 何電難 その4 送電線の問題でP,QとVIの関係を求めて…って頻出だけど送電側、受電側でどちらの位相がどうなってるのか負荷が進みという指示だったらPにマイナスが付いて…俺「…ワカンネ」ってなっていたけどもうIをベクトルで表示して問答無用で計算することにした... 2025.08.29 電験
電験 なんで電気こんなに難しいんだろう その3 令和4年問3の無効電力で悩んだけど平成26年問5小問(1)の電流の計算で調相設備(コンデンサ)の無効電力を、負荷の無効電力に足して考える場面があってそういうので、理解が浅い俺は間違える土壌が作られていたんだな。問題で母線に無効電力Qが設定さ... 2025.08.27 電験
電験 なんで電気こんなに難しいんだろう その2 何回言っても理解度が上がるわけでは無いけどほんと理解ができなくて嫌になる。以下、備忘録も兼ねて令和4年たぶん問3母線にきている無効電力と負荷に流れ込む無効電力、調相設備での無効電力の関係が掴めていなくて解くの12回目くらいなのに間違う。母線... 2025.08.25 電験
資格 なんで電気こんなに難しいんだろう 電験2種電力管理平成25年問4某電験王さんの過去問集の解き方難しすぎない…(5)の解き方PtanθとVの関係で解くのは数学つよつよ勢過ぎる俺は数学よわよわなので未知数の積使うなんて、答えまでの道程が見えなくて動けなくなる(3)までで誘導あっ... 2025.08.09 資格電験
資格 管技始める前のハードル ビルメンをやっていていざ辞めるときに実務経験証明書に印鑑が貰えないと言ってる人が某SNSに居て俺は「ビルメンだとなかなか貰えないよなー」などと考えていた。前も書いたかもだが何せビルメンだとたいていの場合は委託であって建物のオーナー、電気設備... 2025.08.01 資格電気管理技術者電験
電気管理技術者 高圧保安管理で使う計測器とかの話 保安の仕事やってる人、やってた人には釈迦に説法だからブラウザバックしてください。とりあえず申請時に必要な計測器は置いといて必要度高いのは、高圧絶縁測定器とDGR試験機です。どちらも停電を伴う点検では必ず使うんで。PASはどこにでもあるし、高... 2025.07.26 電気管理技術者電験
資格 備忘録を兼ねて勉強進捗 電験の2次試験まであと120日を切りましたが皆さん如何お過ごしですかね。俺は勉強方法の確立が上手く行かなくて悩んでたんだけどやっぱり年度ごとにまとめたぶんを解いていくのが一番いいみたいだ。バランスよく学習しているような気がするし(出来ている... 2025.07.19 資格電験