アレ?馬鹿だ

馬鹿

他に予約投稿もしているんだけど慌てて記事を書いている。

朝起きる時にちょっと考えていると

「試験終わった」エントリで

ドヤ顔にて電力管理問3の解答のやり方を書いたが

いや、これ簡易式だろ

と思った。

分かっている人は「コイツ馬鹿か?」と思われたことだろう。

近似式使うなということは要するにcosθ、sinθ使うなということだったのにね。

俺の馬鹿を指摘してこない皆さんは優しい。

もしかして呆れられていただけかもしれないが…。

しかしまあ、答えまで行ってるから何点か貰える…と思いたい。

カフェジカの解答速報見て「これどうなっとるん?」と未だに考えているが

なかなかツヨツヨな解き方である。

そうか簡易式使わないとこう解くのか…勉強になります。

参考になるのは平成27年の問4かな。あれは抵抗があったけど。

しかし簡易式使うな、はやっぱりキツイよなあ。

2種受けている人は3種を余裕で突破できる人が多いだろうけど

これ今までの年度の2種合格レベルの人で

解ける人はどれくらいいるんだろうか。

ほぼ居ないんじゃないのか?

解ける人が居るとすれば

1種をもう視野に入れて先の勉強をしている、していた人だろう。

こりゃー無理だ。本当に。無理だった。

問2だって、これどれくらいの人が

接地抵抗に3をかけて零相インピーダンスに入れるの分かるんだろう。

どれくらいの人が正相と逆相のインピーダンスを正確に出せただろう。

問2は当たり前だけど小問(1)が出来なかったら詰みだ。

コメントの返信でも書いたけど

今年度の試験は平成25年、27年以来の50%得点合格か

それをもしかして割るかもしれないな。午前午後合わせて85点とかになるんじゃないのかね。

25年も27年もここまで無茶苦茶じゃないよ。論説でまだ点が取れる余地があった。

今年は論説でも取れない。

問5が唯一少し書けるけどそれでも(3)が今までにあまりない設問で厳しい。

いや、願望も入ってるけど相当点数調整入るよ。

最後まで受けた人は諦めることはなく結果発表までドキドキで待つべきだな。

そんなわけで

朝から馬鹿を晒してみました。

コメント

  1. 管技マン より:

    ビル万さま
    お疲れ様です。
    私は一種の勉強をしておりましたが途中で投げてしまいました。

    今年の電験2種電力管理は一種の当たり年より難しく感じました。

    そもそも二種に出てくる対象座標法は今までなんちゃってしか出ていなかったように思いますが
    今年はまあまあ本気の対象座標法に感じました。
    単位法の計算問題もなんか本質的でよくわからない・・・って感じできついですね・・・

    • ビル万 より:

      >管技マンさん
      対象座標法は令和2年くらいですね。
      1線地絡で3線のインダクタンスが違うのは平成18年問3かな。
      でも零相正相逆相のインピーダンスを接地抵抗込みであんなに細かく求めさせるのは初めてかもしれません。
      令和2年の問題を抽象的に勉強していたら賢い人は解答できたのかな…。

      難しいと感じたのは自分だけだったのかな、と思ったらネットで騒がれてて安心しました。
      私は今年の機械制御で9割以上取れたと思うので、ちゃんと採点の対象になる答案が書けているのであれば
      ワンチャンくらいあるかも、と考えています。

タイトルとURLをコピーしました