一次試験が終わって一週間経ったが
皆さん如何お過ごしですか。
公式解答も出て合否がある程度わかって
2次に向けて勉強している人が多いと思う。
俺は去年の試験問題を
去年の試験用紙見ながら解いたけど
まあ解けなかったから悔しいなあっていう気持ちは
置いといてさ
初めて1次試験突破して2次来たら
まず試験問題の用紙がホチキス留めとかされておらず
バラバラになるってのは知っておいたほうがいいかもしれない。
これはたぶん計算用紙用に自由に使うために
バラバラになっている…のかもしれない。
印刷の都合かもしれないけど。
あとは、解答用紙に書く名前と受験番号。
1次試験はマークシートを塗るだけだったけど
2次試験は名前も受験番号も
解答用紙に書かないといけない。
書いていいのは試験が始まってからだったかは覚えてない。
書くのにそんなに時間は掛からないと思うけど
一番恐ろしいのが書き間違えだね。
名前はともかく受験番号は間違えてしまう可能性がある。
どんなに完璧な解答をしても
受験番号書き間違えたらまた来年だ。
それと、2次試験は
全部の問題が選択問題じゃないですか。
なので、自分が選択して答えた問題の番号を枠に書くんですが
これも間違えたら終わる。
電力管理はまだ見直す時間があるけど
機械制御は時間圧が強すぎて
解答用紙を見直す時間なんてほぼない。
2番を答えて完答できました
30点ゲット!
でも枠内に1番と書いていたら
全部間違いになり、採点されないだろう。
問題用紙も解答用紙も
本物は会場にしかないので
2次試験初受験の人はシュミュレートするしかないが
人生賭けて受ける試験なのに
本当に時間が無くて苦しい思いをするので
居ないとは思うけど周りに受けた人が居るなら
試験問題を見せてもらったらいいと思う。
もう一度書くが
名前と受験番号はともかく
解答の番号は間違える可能性がある。
それと、小問の番号ね。
(2)を答えたのに(3)って書いたらそれだけで数点損してしまう。
自戒も込めて色々書いたけど
電験は現場の仕事とはちょっと違う知識を聞かれるが
注意力を試される試験でもあるから
番号を書き間違えたり
問題が解けないくらい準備不足な上に
枠の番号を間違えるとか
そういう粗忽な人は
受かってほしくないだろう。
土壇場で番号書き間違えるようなやつは
落ちるなら落ちろってことなのかもしれないな。
現場で事故が起きて大変なときに
主技が慌てて手順間違えたら終わりだし
勉強の完成度と
現場仕事の適性も少し見ているのかもしれない。
俺の妄想だけどね。
あと、試験会場から遠方の人
試験会場の近くのホテルは
もう予約しておいた方がいいよ。
インバウンドかなんか知らんが
近くになったら予約取れないからね。
試験問題を解く以外にも
結構障害があるねって話でした。


コメント
”試験問題を解く以外にも結構障害がある”
これは小さくみえて、実は見過ごせない問題だと思います。解答用紙に選択した問題番号を書くわけですが、実際、私は間違えて消しゴムで消した事が何度かあります。
問題を途中まで解いて、これは駄目だと他の問題に乗り替える事が何度もありましたが、時間が迫ってくるし、焦って書き殴るし、もうグチャグチャです。そんな時、選択した問題番号を間違えてるのに気付いたときは「あ〜、よかった」とホッとしたものです。実際2、3回ありました。
あとは、掛け算でカッコを外した時に掛け忘れる項があったり、少数に直すときに分母で割忘れる項があったり。
問題そのものが解けないのは、実力が達してないと、ある意味あきらめがつきますが、ケアレスミスほど悔むものはありませんよね。
>左辺さん
コメントありがとうございます(^-^)
そうなんですよね…名前だけならともかく受験番号や答えた問題の番号書くのは
あの緊張の中間違うなっていうのは酷な気がします。
そういう小さくもない障害を乗り越えての試験合格なんだと
改めて思いますし一発合格の人なんかはどういう学力&精神力なんだと尊敬します。
試験に絶対はないですから私は落ちたら高校の物理をやろうと思っています。
力学・電磁気が大学入試共通テスト8割くらい取れるレベルでないと今の一次理論は厳しいでしょう。
数学までやらないのは時間の関係と数学自体は使っても置換積分くらいのレベルで対応できるからです。
毎回一次を通って毎回二次を受けなければ合格は難しいと感じる次第です。
あと10回ほど令和6年〜平成9年の過去問を回す予定です。
落ちたら〜と書きましたが決められるなら今回で決めたいです。
何とか、頑張ります。