なんで電気こんなに難しいんだろう その3

電験

令和4年問3の無効電力で悩んだけど

平成26年問5小問(1)の電流の計算で

調相設備(コンデンサ)の無効電力を、負荷の無効電力に足して考える場面があって

そういうので、理解が浅い俺は

間違える土壌が作られていたんだな。

問題で母線に無効電力Qが設定されていると

負荷Qを考える時に、調相設備Qを負荷Qに足したらだめ、

という理解でいいんだろうか?

そもそも令和4年の問題は

電圧を維持するために調相設備が設置されていて

平成26年のやつは無効電力の補償ぽいんだよな。

は?

それで、解き方変わってくるのか?

でも補償って究極の目標は同じだよな…。力率改善、電圧の維持…。

同じ年の平成26年の問3も

2次母線電圧を考えるにあたり、1次母線の無効電力を考えるが

(こちらは解くに当たり、令和4年問3より自然に考えざるを得ないが)

電圧変動を考える際は無効電力の扱いがちょい変わるってこと?

xQで電圧が変わるよん、なので母線の無効電力を考えてね、

ってこと?

分からん。

誰か有識者教えてください。

まあでも

同じような問題出たらたぶん行けるでしょう。

話題変わって、機械制御平成25年問2。

V結線変圧器。

電験王さんの問題集だとベクトルで、直交座標表示で解いてる。

あたまいいー(語彙力)

V1abを基準にして、全部の位置関係がパッと分からないとスルスル解けないじゃないですか。

令和5年問2でまたV結線出てたけど、その時は少し簡単になってて

図形的に解いてね、と誘導が付いていた。

そっちはそっちで難しいけど

解き方としては平成25年のほうが、位置関係など深めに分かってる必要がある。

最後の電力求める時も、1次側の値を使ってなくて強い。

1次2次間で損失ないよ、っていう優しい条件なのに無視して

2次側の直交座標表示の電圧電流で解いてる。

つよいなあ(語彙力)。

またまた話題は変わりますが

それにしても

去年(令和6年)の計算問題2題は

俺はどうして解けなかったんだろうな。

ループ電流の解き方を理解していなかった。

電磁誘導障害で零相電流の出し方すら分かっていなかった。

それだけなんだけどさ。

電験2種2次の問題ってそんなのばっかりなんだよね。

出題者が

「ちょっとだけ見方を変えたけど分かるよね?」

という聞き方をしてくる。

分かるわけないだろ。

こちとら、覚えゲーでやってるんだよ。

ちょっと捻られたら、分からないんだよ。

そんな訳で去年より問題演習をやってはいるけど

問題読んで初手で「あれ?」となったら

また落ちると思う。

馬鹿だからね。

馬鹿は、学習しないから馬鹿なんだよね。

俺は小中で勉強していないんで、勉強の素地がないから仕方ないんだけどさ。

自己責任だが、溜息出る。

まあ、これも何回も言うけど

泣き言言ってても仕方ないんで

引き続きやろうと思います。はい。

コメント

  1. (^ω^) より:

    コンデンサは遅れ無効電力を発生させる
    コンデンサは進み無効電力を消費する

    同じ意味ですが分かりますか?
    なぜコンデンサによって無効電力が余ると電圧上昇するか分かりますか?(ベクトルの理屈ではなく)

    あなたの悩みはこの辺りにありそうかと思われます・・

  2. 管技マン より:

    ビル万さま
    お疲れ様です。

    自分はこの問題はむしろどちらも同じ解き方で

    母線の無効電力=負荷の遅れ無効電力−コンデンサの進み無効電力
    というのを具体的数値でやってるか、文字式でやっているかの違いにみえますが、本質的には全く意味不明です。

    自分はスコット結線変圧器の説明なんかは何回読んでもなんで結線をずらすとベクトルがずれるのかなど、何言ってるかガチで意味不明なのと

    対称座標法とかも全部覚えゲーに感じますね…
    二種以上の勉強はマジで
    何をしてるのか意味不明すぎますね。

    そもそも自分は電気系卒ではないのもあるのですが、周りの人と話してこのレベルの数学や電気?物理の内容を本質的に理解してる人間に一度も出会ったことがありません。
    大抵むしろ深く聞くと答えられなくて相手の沽券に拘るので電気の話を仕事ではしないようにしてます。

    そもそもこんな複雑な内容を本当に理解している人間って世の中に本当にいるんでしょうか。。。

    本当に誰かが勝手に提唱したりしてるだけで本当にあってるのかどうかすら怪しいですよね…笑

    制御のラプラス変換とか現代制御もあんなの全部ただの公式丸暗記で本質的に何かシステムを組んだりすることなんて誰もできないと思うんですよね あんな勉強で。

    • ビル万 より:

      >管技マンさん
      確かに…周りの人も理解しているかどうかというのは不明ですよね。
      世の中にはもう意味不明なくらい賢いひとが居ますし
      発電機から需要設備まで世の中の電気設備が動いているところを見ると
      理屈は合っているのしょうけど中身まで本当に分かっているのかというと…。
      ただ、車を運転するのに車の構造を知らなくてもいいように
      量子力学が分からなくてもスマホが使えるように
      うわべだけでも知っておいてねというのと
      現場で困難が起こった時に諦めずに調べ上げる根性を試しているんだと
      そういう試験なんじゃないかと思っています。

      本当の本域の頭の良い人は偏差値の高い大学の研究室でひとりで研究していると思うので
      私たち一般人が逢うことは無いでしょう。
      一般人と賢い人の関係はそれで良いのだと思います。

タイトルとURLをコピーしました